食草のホトトギスも年をとり、若い葉っぱが無くなってきました。
そんな中で、ルリタテハの幼虫はつぼみのガクを食べながら毎日を生きています。
※動画再生開始時にびっくりするかもしれないので、音量を小さめにして再生してください(^_^;)
2011年10月31日
2011年10月30日
2011年10月29日
2011年10月29日

指でつまむのも不可能なくらい小さかったパツラマイマイの赤ちゃんも、日々成長しています。

いちばん大きい個体で、3mmの殻となりました。もう指でつまめます。

それでもまだまだ小さいので、キャベツの切り口の部分を削り取って食べているようです。
2011年10月28日
2011年10月27日

羽根の先っぽが茶色くて全身真っ赤なので、コノシメトンボのオスだと思います。
トンボを撮るのは好きなのですが、判別がけっこう難しかったりするのでびびります。
つか、今年初めてのトンボ撮影となるわけですが、今年は発生が遅れているのか発生数が少ないのか、例年より見かける数が少ないです。しかも、なぜかみんな敏感。撮ろうとするとすぐ逃げてしまう次第。
そんなわけで、ようやく撮れてほっとしているのであります。