2012年01月02日
エンマコオロギ危篤

年越ししたことを書いたばかりでしたが、5匹中1匹が危篤状態です。
発見時は砂の上にひっくり返って、後ろ脚だけをわずかに屈伸運動していました、室温は10℃。
急いで手のひらに乗せて温めながら水を飲ませたら、触角を動かしながら少しだけ水を飲みました。
今は写真のように熱くなりすぎないようにしたカイロの上に乗せています。
昨夜はそれほど寒くなかったので、ここにきて寿命だと思います。基本的な元気づけの介護はしますが、今夜のうちに☆になるでしょう。
ケースの外に出して見守ろうと思いましたが、兄弟たちと同じ場所でゆっくりさせたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2012年01月02日
エンマコオロギも年越し

5匹のエンマコオロギも年を越した次第。正月にエンマコオロギがいるのは初めての経験になります。

飼育環境下で自然界より1か月遅く孵化したエンマコオロギですので、単純計算で12月まで生きているエンマコオロギということになります。ここ北国の12月というのは死の世界なので、これは考えられないことです。
通常より長生きしている要因は、やはり気温と食べ物でしょう。飼育環境の中にいますので、食べ物は常時存在します。大切な水も飲み放題です。あと、完全ではありませんが寒さも多少和らいでいると思います。
これを逆に考えると、自然界のエンマコオロギの寿命を早めているのは寒さと飢餓かもしれません。ここを克服できれば通常より長生きさせることが、少なくてもエンマコオロギの場合はできるということになりました。

ふ節も取れ、触角も切れ、歩き方もみんなヨタヨタです。しかし、人間を怖がらなくなる速度は加速度的であり、もはや友だち状態になっています。
かなりのご高齢なので、いつ別れが来てもおかしくありません。寂しさも寿命に影響を与える次元かもしれないので、引き続き交流を深めたいと思う新年なのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る