2012年05月31日
大人になりつつあるカタツムリ

現時点でアダムとイブの老夫婦。完全に大人なので、殻の縁の部分が反っています。


大人になりつつあるカタツムリ

その子どもの筋有り組の2匹。左の個体は反っていて大人になっていますが、右の個体は反りが始まったばっかりの状態です。冬眠開けに殻が急成長して段差がつくことがあります。右の個体の殻が、まさにその状態になります。


大人になりつつあるカタツムリ

同じく筋無し組の2匹。こちらは成長速度がほぼ同じで、冬眠開けの段差の位置も同じ、その後の成長量も同じです。反りが始まったばかりであることも同じです。
この2匹は、先日相手の体をかじりあって、早くも交尾相手の意識行動を示しました。スイッチが入っていれば、大人のなってから交尾をするかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月31日
今年はミツバチをよく見ます

いつだったか全然ミツバチを見ない年がありましたが、今年はブンブン飛んでます。
ミツバチだけでなく、他のハチも例年より多く見かけます。


今年はミツバチをよく見ます

飛ぶ昆虫のはずなのに、意外と小さな複眼。この小さな複眼が昆虫っぽさを和らげているので、虫嫌いの人でも割と受け入れられやすいかも。
つか、おいしい蜜をたっぷりと提供していただいているので、ミツバチには感謝感謝なのですよー。
1匹のミツバチが一生のうちに集められる蜜の量はスプーン1杯分。人はそれをひと口で食べてしまいます。
人は蜜を作れません。あなたがいたから蜜がある。その相手がミツバチなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年05月31日
体長5mmのサンゴジュハムシの幼虫

葉っぱの裏に小さくて黒いものがいくつか見えたので、近寄ってみたらサンゴジュハムシの幼虫でした。前にもここで書いています。


体長5mmのサンゴジュハムシの幼虫

よーく見ると、あたりに十数匹いました。みんな葉っぱを食べているのはいいのですが、食べ方が雑なので葉っぱが穴だらけになっています。大人になってもこんな食べ方なんでしょうかねー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年05月30日
プランターにパツラマイマイ生息か

数年前に多年草のホトトギスの種を蒔いたプランターですが、今年も芽を出してきました。半日陰で育つ山野草なので、朝と夕方しか日が当らない北側に置いています。
この新芽をじーーーーっと見ていましたが、とんでもないものを発見しました。


プランターにパツラマイマイ生息か

カタツムリの殻を発見。中身は無く、亡骸でした。パツラっぽいです。


プランターにパツラマイマイ生息か

こっちにもありました。全部亡骸です。採取して、写真を撮っておくことにしました。


プランターにパツラマイマイ生息か

ギザギザ模様が入った平べったい殻。パツラマイマイだと思います。コハクガイよりは少しパツラっぽいです。


プランターにパツラマイマイ生息か

下から見たところ。へその穴も大きいので、パツラっぽいです。


プランターにパツラマイマイ生息か

平べったい殻。パツラでしょうな。


プランターにパツラマイマイ生息か

さっきとは違う殻。やはりギザギザ模様が見えます。


プランターにパツラマイマイ生息か

へその穴も同じような感じ。


プランターにパツラマイマイ生息か

薄さもしかり。パツラでしょうな。


プランターにパツラマイマイ生息か

またまた違う殻。ただし1mmほどの大きさなので、あまり情報がありません。


プランターにパツラマイマイ生息か

全員集合で身体検査。全部パツラだと思います。

現在飼育中のパツラマイマイの採取場所は、このプランターから10mぐらい離れた場所になります。10mだと移動しようと思えばできそうですが、実際はもっと狭い範囲を生活圏としてとどまりそうです。
半日陰に置いたプランターの中にはコケも生えていたので、コケなどを食べていたと思われます。しかも定期的に水やりもするので、土が乾くことがありません。カタツムリが生活圏に選ぶ場所としては、都合がよかったかもしれません。
亡骸の鮮度は比較的良い状態でしたので、探せば生きている個体も発見できるかもしれません。探しませんけどw

■追伸
パツラパツラとしつこく書いていましたが、コメント欄のK.さんのご指摘で、コハグガイであることがわかりましたw
「コハクガイよりは少しパツラっぽいです」とまで書いてて、ここで一気に総崩れなわけですw
まさに、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。聞かなくても教えてくれたK.さんには心底感謝感謝なのであります。ありがとーございました(^O^)/
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月30日
ヒヨドリ撮った

あの細いくちばしは、いつか教えてもらったヒヨドリではないかということで撮影。


ヒヨドリ撮った

おお、まさにヒヨドリ。つんつん頭にやや反った細いくちばし。やんちゃそうな鳥ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(7) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2012年05月30日
Jのヤスデがいた次第

普通は地面の上で「O」になっていることが多いのですが、葉っぱにぶら下がって「J」になっているヤスデがいました。
あとは書くことが無いので、せっかくなのでムカデとヤスデの違いを超簡単に書いてみます。

写真のヤスデはひとつの節から2本の脚が出ているように見えます。反対側にも同じように脚が出ているので、ひとつの節から2対の脚、つまり4本の脚が出ていることになります(頭のほうは違います)。しかし、ムカデは1対2本になります。
食べ物も違っていて、ヤスデの多くは草食性(枯れ葉など)、ムカデの多くは肉食性です。刺されることで有名なのはムカデです。ヤスデにも毒は無いわけではないですが、刺すことは少ないです。

進化論の話になるともっとおもしろいのですが、6本足の昆虫は昔はヤスデのような姿だったらしいです。
たくさんあった脚が次第に退化して無くなり、前の方の脚は触角や小触角に、それ以降の脚は脚として6本残しました。
ヤスデは進化途中のような状態で、触角も6本の脚もあります。前の方の脚以外がまだ退化していない状態なわけです。

6本足の昆虫の中でも4本でいいやと思い始めたような種族もいて、カゲロウなどは前脚を前にピンと伸ばして第二の触角のような使い方をします。また、カマキリはご存知の通り前脚は手になっています。チョウもよく見ると前脚を除いた4本足で止まっていたりします。
現代の昆虫の定義のひとつに「脚は6本」というのがありますが、遠い未来には変わっているかもしれません。
こんな話をするとクモのことが思い出されますが、クモは脚が8本で昆虫の仲間には入りません。進化途中なのか進化しすぎなのか、よくわかりません。また、アリグモのように6本足で歩いてアリに化けるクモもいたりで、さっぱりわかりません。
あーだこーだ書いていますが、昆虫から見ると2本足で歩くサルこそ、さっぱりわからないのかもしれません(^Д^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る