2012年05月24日
気がついてみると、カタツムリ飼育も6年半になろうとしています。
ブログ上では2006年から始まっていますが、実際は2005年に初代を採取して始まった飼育ですので7年ぐらいになります。

小さな生き物を飼っているよと言われると、普通は金魚とかカブトムシとかハムスターとかを想像することが多いと思います。人間が見てかわいいと思う生き物が飼われることが多いでしょう。
コオロギだカマキリだの部類だと、へぇ〜と軽く驚くかもしれません。
しかし、カタツムリの場合、なんで?と軽く疑問的驚嘆になってしまうのが現実です。

正直、飼い始めたころはカタツムリを飼っても寿命で死んだら終わりだろうと思っていました。1代で終わる飼育だと当然のように思っていたわけです。
しかし、ある日産卵シーンを見ることになったとき、1分間に数回しか筋肉を伸縮させるレベルの動きで半日以上も穴を掘っているのを観察できました。そして、まるでカメの産卵シーンのように丸くて白い卵がポロポロと穴の奥の方に産み落とされていったのです。
感動、貴重、美しい、何と表現したらいいのかわかりませんが、地球で生きる同じ生き物同士の間の同調というか互助というか、そんな感覚が生まれていました。

全ての卵を孵化させて全数を飼うことは無理です。しかし、次の代までつなげることは互助としてやってあげなければならないんじゃないか、四角い箱の中で生涯を終えることになる個体ならば、せめて代ぐらいつなげてあげたいと普通に思いました。

そんな日々が繰り返され、気がつくと平成24年になっています。5年も飼うからすごいとか10年飼ったらすごいとかではなく、いつも近くにカタツムリがいてほしいだけという感覚です。
なので、今カタツムリを飼っていることは極めて日常的な現象で、夜眠ったら朝が来る、そんな感じです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月23日
紫の花、セイヨウキランソウ

春にシバザクラの花が開くと、数日後に咲き始める紫の花の塔はセイヨウキランソウ。
雑草レベルの繁殖力があるようで、けっこうあちこちで見かけます。


紫の花、セイヨウキランソウ

基本的に花は青いものが好きですが、形はこういう左右対称のものが好きです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2012年05月23日
ニンジン大好きカタツムリ

アオモリマイマイの老夫婦、今飼っているアオモリマイマイ全ての産みの親になります。
右が筋無し母、左が筋有り母。恐らく年内に天寿をまっとうしそうですが、筋無し母のほうは頭瘤が出てきているので、発情しかかっています。熟女の発情ですな(;´Д`)


ニンジン大好きカタツムリ

筋無し母。殻は老化が進んでいます。動きは通常の3分の1ぐらいまでゆっくりになりました。


ニンジン大好きカタツムリ

筋有り母。こっちも普通よりゆっくりした動きをしています。

ちなみに今回は実験的に例のカメラで撮ってみました。縦横比がいつもの4:3から3:2に変わっています。
ホワイトバランスのデフォルトはパナに近い感じがしますな。
ちなみにいつものコンデジカメラでこの状態で撮ると、もっと暗くなります。今回のカメラはセンサーがでかくて照度不足でも明るく鮮明に写るので、この点はやはりコンデジを超えています。本格的なデジイチだともっとセンサーがでかくなるのですが、レンズを買い揃える予算が無いので夢のまた夢 (+_+)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月22日
春を感じているコメツキムシ

シバザクラの上でたそがれているのは、コメツキムシ。パチンと跳ねるあの昆虫です。


春を感じているコメツキムシ

やっと来た春の匂いを嗅いで、しばしくつろいでいました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年05月22日
パツラマイマイ孵化

これが5月16日の状態。
下:4月24日に産んだ18個
左:5月3日に産んだ11個
右:5月14日に産んだ26個


パツラマイマイ孵化

これが本日5月21日の状態。なんと、孵化してます。


パツラマイマイ孵化

拡大図。こりゃどう見ても孵化してます。
今回孵化したのは「4月24日に産んだ18個」のグループ。4週間で孵化したことになります。
8匹は確認できますが、黄色くなっている卵も恐らく孵化するかもしれません。右上にいるのは、歩いて移動した個体だと思います。
前回はなぜか3カ月もかかって孵化しましたが、今回は4週間で孵化したことになります。
今回孵化した個体は、残りの卵といっしょに庭に放そうかと思います。去年孵化した3匹の個体が生存中ですので、観察記録はその個体と親個体で書いていきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。