2012年05月17日
サワガニの水槽整備

水を吸わせて沈むようになった木炭を投入、砂利を斜面状に整備。
このようにせっかく整備したつもりでも、カニはこのあと穴を掘ったり木炭を動かしたりとめちゃくちゃにするでしょう。
カブトムシの場合もそうですが、とにかく自分の気に入るように改造するのであります。そういう生き物です。かっこいい水槽など、あきらめましょうw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2012年05月16日
パツラ、さらに産卵

パツラマイマイの卵が3つのグループに分かれていますが、以下の通りです。
下:4月24日に産んだ18個
左:5月3日に産んだ11個
右:5月14日に産んだ26個
1回目と2回目の間は9日、2回目と3回目の間が11日。つまり、10日前後の間隔をあけて産んだことになります。

卵の変化ですが、写真でわかるように初回の卵の色が黄色くなってきました。これが何を意味しているのかは不明です。
なんせ、孵化までに3か月もかかった前例があるので、あわてて結論を出すのも時期尚早かもしれない次第。
つか、ちょっと産みすぎ。小さな体ひとつで、自分の分身を次々と作りだそうとする生命力、恐れ入りますな所存。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月15日
ルリタテハ参上

花が咲き始めた家の庭にルリタテハが飛んできて、盛んに蜜を吸っていました。越冬した個体です。
よく見ると、左側の後翅が欠損しているようです。飛ぶことに関しては十分すぎるほど素早く飛んでいましたけど。


ルリタテハ参上

前に観察していたルリタテハのサナギは、ついに羽化することはありませんでした。しかし、こうしてどこかでルリタテハが飛んでおり、どこかでまた産卵するのであります。ホトトギス生い茂る人里でも。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | ルリタテハ | 更新情報をチェックする
2012年05月14日
庭の春の花

庭にシバザクラが咲く季節になりました。多年草なので、毎年勝手に咲きます。


庭の春の花

こっちは、白いシバザクラとムスカリ。ハチミツの香りがプンプンして眠くなる次第。


庭の春の花

白いシバザクラ。めんこいですな。


庭の春の花

ワスレナグサもいいかんじで咲いています。


庭の春の花

観賞用のイチゴ。いちおう実はなりますが、あくまでも観賞用です。
他にはツツジも咲き始めました。ぼちぼち昆虫たちもやってくると思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2012年05月13日
2年目のサワガニの引越し

飼い始めてから2年が経過したサワガニですが、1匹が生存中です。
今までは家族が世話をしていましたが、世話係が自分に移ることになったので、引っ越し用のミニミニ飼育ケースで一時待機の状態。このまま会社まで移動して、会社で飼うことになりました。


2年目のサワガニの引越し

とりあえず本来の水槽に戻して、飼育開始とぁぃなった次第。置き場所は、カタツムリの横です。
これから木炭投入やらあれこれ整備していきます。
まあ、自分の飼育圏内に「水モノ」が初めて入ってきたわけで、成り行きとは言え、何気に大きな新展開なわけです。メダカだ金魚だと冒険心が生まれなければいいのですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2012年05月12日
やんちゃなカタツムリ

『ぁぃさん、こんぬつわ!』
キャベツ交換しましたよー(^O^)


やんちゃなカタツムリ

『えっ!どこどこ−?』
逆ですよ、逆(^O^)


やんちゃなカタツムリ

『あ、ほんとだ』


やんちゃなカタツムリ

『むしゃむしゃむしゃ…』


やんちゃなカタツムリ

『こうしちゃいられんわ!』
いっぱい食えよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。