2012年05月31日
大人になりつつあるカタツムリ

現時点でアダムとイブの老夫婦。完全に大人なので、殻の縁の部分が反っています。


大人になりつつあるカタツムリ

その子どもの筋有り組の2匹。左の個体は反っていて大人になっていますが、右の個体は反りが始まったばっかりの状態です。冬眠開けに殻が急成長して段差がつくことがあります。右の個体の殻が、まさにその状態になります。


大人になりつつあるカタツムリ

同じく筋無し組の2匹。こちらは成長速度がほぼ同じで、冬眠開けの段差の位置も同じ、その後の成長量も同じです。反りが始まったばかりであることも同じです。
この2匹は、先日相手の体をかじりあって、早くも交尾相手の意識行動を示しました。スイッチが入っていれば、大人のなってから交尾をするかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年05月31日
今年はミツバチをよく見ます

いつだったか全然ミツバチを見ない年がありましたが、今年はブンブン飛んでます。
ミツバチだけでなく、他のハチも例年より多く見かけます。


今年はミツバチをよく見ます

飛ぶ昆虫のはずなのに、意外と小さな複眼。この小さな複眼が昆虫っぽさを和らげているので、虫嫌いの人でも割と受け入れられやすいかも。
つか、おいしい蜜をたっぷりと提供していただいているので、ミツバチには感謝感謝なのですよー。
1匹のミツバチが一生のうちに集められる蜜の量はスプーン1杯分。人はそれをひと口で食べてしまいます。
人は蜜を作れません。あなたがいたから蜜がある。その相手がミツバチなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年05月31日
体長5mmのサンゴジュハムシの幼虫

葉っぱの裏に小さくて黒いものがいくつか見えたので、近寄ってみたらサンゴジュハムシの幼虫でした。前にもここで書いています。


体長5mmのサンゴジュハムシの幼虫

よーく見ると、あたりに十数匹いました。みんな葉っぱを食べているのはいいのですが、食べ方が雑なので葉っぱが穴だらけになっています。大人になってもこんな食べ方なんでしょうかねー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。