2012年07月23日
オンブバッタの幼虫発見

草むらの中をじぃ〜〜〜っと見ていたら、とがった葉っぱが落ちてきました。オンブバッタの幼虫です。


オンブバッタの幼虫発見

とにかく体の色が葉っぱの色と同じなので、跳ねないと気づきません。探しても見つからない昆虫は、待つしかないわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月23日
コクロヒメテントウの幼虫

カイガラムシかと思いましたが、何かが違う感じ。念のため調べてみました。


コクロヒメテントウの幼虫

コクロヒメテントウというテントウムシの幼虫のようです。文献によると、アリの攻撃を避けるためにカイガラムシに化けているらしいのですが、視覚だけであの賢いアリがだまされるというのはちょっと考えにくいです。もしかしたら、何らかの匂いも出しているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月23日
ケンカに勝ったアリ

中脚にアリの頭がくっついています。違う巣のアリとケンカになり、中脚に噛みついた相手の首を噛み切って勝利した個体です。


ケンカに勝ったアリ

文字通り、死んでも放さない状態。巣に戻った後に仲間にゆっくり取ってもらうんでしょうか。
タグ:アリ 昆虫
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月22日
ワイルドストロベリー栽培開始

丸い真っ赤な実をつけていたワイルドストロベリーですが、鳥にも虫にも食べられないまま乾燥して小さくなりました。1か月ほど前は、こんな状態でした。


ワイルドストロベリー栽培開始

実の部分は腐っているわけでもなくカビも生えていません。ただ硬くなっている状態。その表面に熟した種がくっついています。
種を見ると蒔きたくなるわけで、ここにワイルドストロベリーの栽培開始を宣言し、カテゴリーも設けた次第。


ワイルドストロベリー栽培開始

種を実ごと採取。実はガッチガチに硬くなっています。


ワイルドストロベリー栽培開始

丹念に種だけを分離。みんな立派な種です。発芽したいオーラを感じます。


ワイルドストロベリー栽培開始

種を蒔くのは春か秋ということですが、このあたりの気温はまだまだ春。1日中20℃を下まわる日も少なくありません。
そんなわけでさっそく蒔くわけですが、ふるいにかけた細かい土をミニポットに入れ、水の入った皿に入れて下から自然に水を吸わせています。表面に見えている茶色い粒々が種です。
イチゴの種は暗いと発芽しないので、土はかぶせません。また、常時濡れている状態をキープすることも大事。ラップか何かで覆います。本などで覆うと暗くなるので注意。


ワイルドストロベリー栽培開始

発芽には時間がかかるのがイチゴ。それでもやっぱり種から始めるのがぁぃ流なので、今回も試練のスタートとぁぃなった次第。最終的には地植えと鉢植えの両方の状態で、観賞用として育てていく予定です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2012年07月21日
体長5mmのエンマコオロギの幼虫

体長数ミリだったエンマコオロギの幼虫も、5ミリぐらいに大きくなりました。腹部もぷっくりと膨らんでおり、今まさに成長期というわけです。
この幼虫から脚6本と触角を取った姿を想像すると、イモムシとそんなに変わりません。幼虫という時期は大きくなることに専念する時期。体の大部分が消化器官なわけです。つか、腸という生き物ですな。


体長5mmのエンマコオロギの幼虫

昨年は数百匹も孵化して大変でしたので、今年は数十匹孵化した段階で産卵床を外に出しました。
ただ、昨年のような爆発的な孵化ではなく、今年はじわじわと孵化した感じ。
もしかしたら、孵化総数としては少なかったのかもしれません。思ったより卵を産んでいなかったのかな?
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年07月21日
青く光るルリチュウレンジ

青いメタリックのきれいなハバチ、ルリチュウレンジです。ダースベイダーの哀愁漂う背中なのであります。
正面から撮りたかったのですが、なかなかこっちを向いてくれません。たぶん日光浴中で、のほほんとしていたかもしれません。

名前の「ルリ」は瑠璃色のルリ。さまざまな生き物の名前に使われていますが、そういう意味では大きな特徴のひとつということでしょう。
有名なところでは、当ブログでもたくさん書いたルリタテハ。ルリイトトンボなんかも有名です。鳥ではオオルリというのもいますな。
歌では瑠璃色の地球というのがあって、これは名曲だと思います。つか、松田聖子ってなんか歌うまいんですけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る