シソの葉を食べていた幼虫がいたので、ちょっと撮影に協力していただきました。
体長は2cmぐらい。顔を見るとはっきりとした単眼が見えるので、ハバチの幼虫のようです。ハバチの種類まで調べるのは大変なので、ハバチのなかまということにしておきます。
体の色は透ける薄い緑ですが、シソを食べていたので濃く見えます。
全体的には、もこもこっとしたイメージ。頭部は薄茶色。
ハバチの幼虫は、左右に1個ずつの1対の単眼を持っています。黒い部分は中央部だけが半球体状に飛び出ており、その周囲が平面上に黒くなっています。
チョウや蛾の幼虫は単眼がいっぱいあったり目立たなかったりですが、ハバチの幼虫は単眼が2個なので顔っぽい顔になっており、そこが萌え要素なわけです。