2012年07月19日
シソの葉の裏に卵発見

増えすぎた紫蘇を整理中に発見した謎の卵。葉っぱの裏側についてました。


シソの葉の裏に卵発見

この色この形、どこかで見たなと思ったらこれでした。
ナミテントウかどうかは不明ですが、テントウムシの卵のようです。
いちおう確認したかったので、容器の中に入れて孵化を待ちました。


シソの葉の裏に卵発見

そして孵化。ああ、やっぱり…。ヒメカメノコテントウの卵でした。
…というのも、先日ヒメカメノコテントウの幼虫を今回の採取場所のすぐそばで見かけていたのであります。
このあたり、けっこう繁殖しているのかもしれません。

そんなわけで確認できたので、このあと採取場所に放しました。いっぱいアブラムシ食えよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月19日
アブラムシを捕食するヒメカメノコテントウの幼虫

葉っぱの裏をのぞいてみたら、ヒメカメノコテントウの幼虫がアブラムシを食べていました。
ヒメカメノコテントウというテントウムシは、こんな昆虫です。


アブラムシを捕食するヒメカメノコテントウの幼虫

全部ではありませんが、多くのテントウムシはアブラムシの体液を食糧としています。幼虫時代と成虫時代の食糧が同じであることは、完全変態する昆虫の中ではけっこうめずらしいのであります。よっぽどアブラムシが好きなんでしょうな。

ちなみに完全変態という言葉についての簡単な説明。
完全変態:卵→幼虫→サナギ→成虫と進むもの。チョウやカブトムシなんかがこれです。
不完全変態:卵→幼虫→成虫と進むもの。カマキリやコオロギはこっちです。
もしかして変態:幼年期→青年期→永遠の思春期と進むもの。ぁぃ♂はここです(^^ゞ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る