2012年07月21日
体長5mmのエンマコオロギの幼虫

体長数ミリだったエンマコオロギの幼虫も、5ミリぐらいに大きくなりました。腹部もぷっくりと膨らんでおり、今まさに成長期というわけです。
この幼虫から脚6本と触角を取った姿を想像すると、イモムシとそんなに変わりません。幼虫という時期は大きくなることに専念する時期。体の大部分が消化器官なわけです。つか、腸という生き物ですな。


体長5mmのエンマコオロギの幼虫

昨年は数百匹も孵化して大変でしたので、今年は数十匹孵化した段階で産卵床を外に出しました。
ただ、昨年のような爆発的な孵化ではなく、今年はじわじわと孵化した感じ。
もしかしたら、孵化総数としては少なかったのかもしれません。思ったより卵を産んでいなかったのかな?
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年07月21日
青く光るルリチュウレンジ

青いメタリックのきれいなハバチ、ルリチュウレンジです。ダースベイダーの哀愁漂う背中なのであります。
正面から撮りたかったのですが、なかなかこっちを向いてくれません。たぶん日光浴中で、のほほんとしていたかもしれません。

名前の「ルリ」は瑠璃色のルリ。さまざまな生き物の名前に使われていますが、そういう意味では大きな特徴のひとつということでしょう。
有名なところでは、当ブログでもたくさん書いたルリタテハ。ルリイトトンボなんかも有名です。鳥ではオオルリというのもいますな。
歌では瑠璃色の地球というのがあって、これは名曲だと思います。つか、松田聖子ってなんか歌うまいんですけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る