2012年07月27日
ハムシを捕食するアカヘリサシガメ

体の端っこが赤いカメムシが、ハムシを捕えて体液を吸っていました。アカヘリサシガメです。
カメムシといえば植物や果実の汁を吸いますが、サシガメとつくカメムシは他の昆虫の体液を吸う肉食のカメムシです。


ハムシを捕食するアカヘリサシガメ

ハムシのような甲虫は体液が多そうなので、この日はごちそうだったかもしれません。


ハムシを捕食するアカヘリサシガメ

赤と黒の昆虫、いやはや、この色の組み合わせは魅力的です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月27日
葉脈大好きエンマコオロギ

産卵床を取り除いた空間に青い皿を置き、ここに野菜類を乗せています。
野菜類はニンジンやキャベツなどですが、もう少し大きくなったら大好物のエダマメをあげたいと思います。


葉脈大好きエンマコオロギ

キャベツの葉脈の太い部分を縦に切ってジューシーな面を多く作ると、甘い汁を吸いにいっぱい集まってきます。比較的栄養分の多い野菜なので、汁を吸うだけでもある程度の栄養補給ができます。味も甘いので、果物のような感覚かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年07月27日
ヒメトラガの幼虫

草むらの中に入って撮影中に、半袖シャツの右袖の上を登ってくる物体に気付きました。
体長4cmぐらいの写真のような幼虫を見て、思わずギャーッ!とパニくった次第。それでも手で掃うのは酷ということで、フーッフーッと風速100mの息を浴びせて落としたわけです。ビビってるので写真もブレてますな。人間にここまで気味悪さを感じさせるこの模様、進化としてはお見事な次第。


ヒメトラガの幼虫

調べてみたら、ヒメトラガという蛾の幼虫でした。成虫の写真を見てみたらまさにトラでしたが、幼虫時代はトラというよりはヒョウですな。
サイズが大きいので、6本の脚や腹足の動きを観察するにはいい素材です。ただ、観察者のほうに近づいてこなければの話ですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年07月27日
カタツムリの赤ちゃんをケースに移動

生まれたばかりのカタツムリの赤ちゃんを単独ケースに移しました。
濡らしたキッチンペーパー、ニンジン、カットルボーンをセットしています。


カタツムリの赤ちゃんをケースに移動

とりあえず、ここで落ち着いてほしいものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る