2012年08月31日
ネタ切れつなぎのセマダラコガネ

しばしネタ切れにつき、ボツ写真となっていたセマダラコガネの登場な次第。
もう少し涼しくなったら、野原で一気に撮ってきますw
なんか今年は暑さが強烈に感じる気がしますな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年08月30日
メスのエンマコオロギ幼虫を採取

野生のメス個体の確保に努めていましたが、やっと成功しました。


メスのエンマコオロギ幼虫を採取

羽根ができていないので幼虫になりますが、産卵管があるのでメスです。
大きさはオスの成虫とほぼ同じなので、たぶん次の脱皮が羽化となり、成虫になると思います。


メスのエンマコオロギ幼虫を採取

このメス幼虫を別遺伝子組の飼育ケースに入れました。左の個体が今回の新入りメス幼虫、それを見ている右の個体がオス成虫、木炭の陰から顔だけ出しているのがオス幼虫。

オスの成虫が最近鳴くようになりました。ちょっとビデオに撮ってみたので掲載。
触角で相手に気付くと鳴き出す様子がわかります。
ゴボゴボの音は、隣のサワガニ水槽のろ過機の音です。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年08月29日
脱皮直後のエンマコオロギ

採取したエンマコオロギの幼虫が、脱皮しました。
昨夜から水飲み場のあたりでウロウロしていましたが、スポンジの真上に陣取って無事に脱皮したようです。


脱皮直後のエンマコオロギ

羽根がかなりできているので、次かその次の脱皮で羽化して成虫になりそうです。この時点で産卵管が見えないので、この個体もオスです。メスだったら相互方向での遺伝子混入も想定可能でしたが、今のところ一方向にて遺伝子が入ることになりそうです。
この個体が成虫になるころは元々飼っているほうの個体も成虫になるので、ほぼ同世代のカップルが誕生することになります。もう1匹のほうはすでに成虫になっているので、おっさんと娘のカップルになりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年08月28日
ワイルドストロベリーに間引き実施

スコールにやられてボロボロになっていたワイルドストロベリーの芽ですが、ワイルドな芽をよりワイルドに育てるために間引きを行いました。発芽後3週間ちょっとですが、ゆっくりと生長しています。


ワイルドストロベリーに間引き実施

本葉が3枚見えています。葉っぱの形はイチゴそのものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2012年08月27日
不明の蛾2種な次第

蛾は名前を調べるのに苦労しますが、今回は早々に断念したったった次第。
なんか、葉っぱの虫食い跡に似せたような色あいですな。


不明の蛾2種な次第

こっちも断念。すんません(^^ゞ
ところで、前にページ英文翻訳したら「したったった」の部分がちゃんと過去分詞になってて噴いたw

■追伸
1枚目の蛾ですが、コメント欄でナカキエダシャクであることを☆けめさんに教えていただきました。
蛾の名前を探し出すなんて、さすがはアゲハの大奥。恐れ入りましたでござるw
本当にありがとーございました(^O^)/
さらに2枚目の蛾ですが、アシベニカギバであることをコメント欄の陽さんに教えていただきました。
蛾が大好きということで、自分ももっと好きにならなければと思う次第。
感謝感謝ですよー(^O^)/
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年08月26日
キャベツ大好きエンマコオロギ

キャベツはエンマコオロギの好物のうちのひとつですが、原価がタダなので助かっています。


キャベツ大好きエンマコオロギ

台座に後ろ足を引っかけながら、安定した姿勢でバリバリ食べています。
いつも夢中で食べるので、けっこうおいしいのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。