2012年08月04日
ワイルドストロベリーが発芽

ラップをかぶせて直射日光の当らないところに置いていたワイルドストロベリーが発芽しました。
まだ発芽しないだろうと油断していましたが、4〜5日前くらいには発芽していた気配です。
本日よりラップを外し、少しずつ日に当てていきます。


ワイルドストロベリーが発芽

ちっこいけどワイルドだろぉ〜♪(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2012年08月03日
クサギカメムシの幼虫

クサギカメムシの幼虫の兄弟。2齢か3齢で、まだ小さな幼虫です。
昆虫は幼虫のころにある程度の集団性を持つものもいて、完全に単独行動をとらなかったりします。
大人になるとこの集団性は薄れ、単独行動になります。
バッタやイナゴの幼虫も集団性が強く、見つけた時にはだいたい複数でいます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年08月02日
これも毎年恒例、マメコガネ

緑の光沢が目立つマメコガネは、この時期恒例の昆虫です。
あまりいい写真ではありませんが、今年も見つけたどぉーの日記なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年08月01日
サンゴジュハムシの幼虫を捕えたハナグモ

久々に出ました。腹部に江戸時代の泥棒の顔を持つハナグモです。前はここで書きました。
この時期はサンゴジュハムシの幼虫がたくさん発生するので、あっちこっちで食べられています。


サンゴジュハムシの幼虫を捕えたハナグモ

たくさん食べられても翌年にはまたたくさん生まれてくるのだと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る