2012年09月30日
氷のいらないサワガニ水槽

暑さで水温が上昇したときには凍ったペットボトルを入れていましたが、暑さも過ぎ去ってもはやその必要も無くなりました。


氷のいらないサワガニ水槽

キョーリンの「ザリガニ・ヤドカリ・カニのエサ」を1日4粒あげています。木炭の下の砂利を自分で掘って隠れ家を作り、普段はそこに隠れています。写真の砂利の傾斜は、その時にできたものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2012年09月29日
エンマコオロギ最終飼育個体数確定

成虫になる個体も出てきてオスメスの区別がついてきたので、最終的に飼い続ける個体を選別することにしました。


エンマコオロギ最終飼育個体数確定

まずは、木炭などを全部取り除いて捕獲しやすいようにします。数を数えたら、この時点で31匹でした。内訳は、オス24匹、メス5匹、不明2匹です。やはり、圧倒的にオスが多くなるようです。


エンマコオロギ最終飼育個体数確定

全31匹の中から10匹を選別。内訳は、オス5匹(成虫2匹、幼虫3匹)とメス5匹(成虫2匹、幼虫3匹)です。
羽根の生えているのが成虫、その中で産卵管がついているのがメスです。羽根の生えていないのが幼虫、その中で短い産卵管がついているのがメスです。さらにこれに採取していた野生のオス2匹を合流させて全12匹での飼育再スタートとなりました。
選別に漏れた個体は、庭に放しました。


エンマコオロギ最終飼育個体数確定

産卵床を複数置くことを前提に、飼育ケース内の配置を変更。左側の空きスペースに産卵床を置く予定です。
木炭とバークチップは今までのものを洗って再利用、砂は総入れ替えをしました。
前にヤシの実活性炭細粒を砂に混ぜ込んでいましたが、野菜を食べたときにする水分の多いフンにくっつき、よく活性炭を体につけながら歩いていました。重さが軽いのが原因です。そこで、今回からGEXのニュー活性炭の中身を小袋1袋分混ぜ込みました。
これはカタツムリの砂利の下やサワガニのろ過機の中にも使用しているもので、簡単に言うと炭を円柱状に固めたろ過材です。金魚などの水生生物を飼育する際の上部ろ過機などに使用されます。適度な重さがあるので、これでくっつかないと思います。


エンマコオロギ最終飼育個体数確定

斜め正面から見たところ。木炭の裏側やバークチップとの隙間に隠れながらの生活です。あまり隠れすぎると見えなくなるので、隙間は適度に狭くしています。鑑賞も観察に含まれますから(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年09月28日
筋有りペア組の初産卵

筋有りペア組の飼育ケースを掃除しようとしたら、穴の中に卵があるのを発見しました。初産卵です。
今季から筋有りペア組と筋無しペア組に分けて飼い、それらのペアの子どもは筋有りになるのか筋無しになるのかの実験を実施中です。


筋有りペア組の初産卵

卵は2個見えます。ここを掘って採取します。


筋有りペア組の初産卵

掘ったら2個でした。初回なので少ない数になったのかもしれません。
そんなわけで、採取した卵を別ケースに移動。左上の隅にうっすら見えるのが卵です。
このケースは筋有りペア用とし、次回産んだらまたこのケースに移します。筋無しペア組が産卵したら、これとは別のケースに移します。


筋有りペア組の初産卵

2個の卵。もっともっと産んでほしいところです。


筋有りペア組の初産卵

こちらは筋無しペア組。今日も息の合った動きをしていますが、産卵はまだです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(7) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年09月26日
ニンジンを食べるエンマコオロギ

エンマコオロギが何かを食べている時にぜひ見てほしいのが、後ろ脚の置き方です。
基本的に体を支えるように置きますが、その様子が何ともかわいいわけです。
今回は、水飲み場に脚をかけてニンジンをかじっていました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年09月25日
まだ産卵する親カタツムリ

すでにご老体の親カタツムリが産卵をしています。今回は筋無し母でしたが、少し前には筋有り父も産卵しました。個数は毎回数個。今までに10数個を保管中です。

それにしてもご老体なのにずいぶんと深く掘ったものです。カタツムリは動きが遅いので、この深さまで掘るのに1日以上かかります。さらに1日以上かけて産卵します。この疲労度はかなりのものだと思われるので、産卵すると寿命が縮まるといわれるのもわかるような気がします。
毎回数個ずつ産卵するご老体カタツムリですが、そろそろ寿命の時期に入ります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年09月22日
エンマコオロギの大きさの個体差

同じ時期に孵化したエンマコオロギですが、このような個体差が毎年生じます。最終的には普通に羽化するのですが、成長速度の違いには謎が多いです。


エンマコオロギの大きさの個体差

何回も脱皮を繰り返しながら大きくなるエンマコオロギ。この個体も次の脱皮が近いようです。
着ている服が小さくなったようなバランスがその証拠です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。