2012年10月31日
エンマコオロギの胸部のもよう

リンゴを食べるエンマコオロギのメスですが、胸部をよく見るともようがあります。


エンマコオロギの胸部のもよう

かなり目立たないもようですが、まが玉のようなものが2個見えます。顔のまゆ毛は閻魔様のようにつり上がっていますが、胸部のまゆ毛は極めて平常心なわけです。


エンマコオロギの胸部のもよう

もようは胸部側面の半分ぐらいの位置まで伸びており、先端になるにつれて細くなっています。
これが何なのか、何の役割をするのか、ただのもようなのか、そのあたりは正直どうでもいいわけで、今日もリンゴを切るのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年10月30日
エダマメ食堂満員御礼

5個のエダマメに5匹のコオロギ。本日も満員でございます。
奥のほうでは、2匹の行列ができている次第。


エダマメ食堂満員御礼

退席ルールは「腹いっぱい」。おなかがいっぱいになったら、次の客に交代です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年10月29日
今日も元気なパツラマイマイ

殻の直径が7〜8mmの小さなカタツムリですが、殻がすごく平べったかったり体がすごく細かったりで、けっこう個性的なカタツムリだと思います。
大人になる一歩手前のパツラマイマイを採取したのは2年前の夏。この時点で半年以上は生きていたと思われるので、個体としては2年半以上生きていることになります。
小さな種類のカタツムリの寿命は1年ほどと言われていますが、パツラマイマイは意外と長生きする種類なのかもしれません。


今日も元気なパツラマイマイ

この子どもも同じくらい生きるんでしょうか。ニンジンをあげるとフンの量が増えるので、けっこう好みのようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年10月28日
ワイルドストロベリーの植え替え

ランナーを出し始めた株が出てきたということで、全部を植え替えました。
見た感じはあまり変わっていませんが、ポットの大きさは前と比べて直径で1.5倍ぐらいになっています。


ワイルドストロベリーの植え替え

1鉢に2株が育っていたものも、そのまま植え替えました。


ワイルドストロベリーの植え替え

盛んにランナーをだしている株。9時12時3時の方向に合計3本出しています。子株はさらにその先に孫株を作ろうとランナーを伸ばします。


ワイルドストロベリーの植え替え

こちらは2株1鉢ですが、3本のランナーが見えます。


ワイルドストロベリーの植え替え

こちらも2株1鉢ですが、4本のランナーが見えます。


ワイルドストロベリーの植え替え

この子株が土に触れると下から根が伸びてきます。そして子株は子株で自分で土から養分を吸って生きていきます。
もう少し大きくしたら、独立への準備を始めたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2012年10月27日
カマキリ到来そして産卵

庭のツツジの枝に、白い物体を発見。遠くて見えないので、ズームにしました。


カマキリ到来そして産卵

おお!カマキリが産卵し終えたあたりの状態です。庭にカマキリが産卵しました。


カマキリ到来そして産卵

間違いなく、あの個体です。

…というのも、数日前にこの場所から50cmぐらい離れた枝で、オオカマキリのメスを発見していました。カメラを持参していなかったので撮れませんでしたが、秋の心地よい日差しが降り注ぐ天候でしたので、日光浴をしているんだなと思いました。ウチの庭にはもともとカマキリはいないので、どこからか飛んできた個体のようでした。
せっかくなので軽く触角に数回タッチし、コンタクトをとった次第。カマキリは指を見てましたw

そして、今日もいい日差しが出ていたのでまだいるのかなと覗き込んだ時の今回の発見でした。
卵のうは乾いた状態になっており、産卵自体はすでに終わっていたようです。産卵後の疲れた体を休ませているのか、この状態でじっと動きませんでした。

この母カマキリが産卵のために選んだ枝は、まさに一等地。地面から60cmぐらいの高さで日当たりのよい南側です。初夏の日差しが十分に当たるので、サイクル通りに孵化すると思います。
せっかくの一等地にある卵のうなので、このまま自然に任せます。また、母カマキリもこのまま放置し、特に観察を続行するとか飼ってみるとかはしないことにします。
冬になって葉っぱが落ちたころ、機会があったらもう一度だけ卵のうを撮るかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(15) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2012年10月26日
イオウイロハシリグモ発見

葉っぱの上に茶色い大きなクモがいました、イオウイロハシリグモだと思います。下にある黒いかけらは、体液を吸われた後の何かの虫の亡骸のようです。
とまっていた植物はアザミのような花を咲かせており、花に集まる虫を捕えているのかもしれません。
クモってすごく頭の良さそうなオーラがあるので、いつも一目おいています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。