2012年12月23日
アリが1匹★

先日1匹のアリが★になりました。腹部が一番小さい個体で、巣の環境維持を担当する長老の個体でした。
はじめはみんな腹部の膨らんだ育児担当の個体でしたが、時間が進むとその中から1〜2匹環境維持担当の個体が現れました。その個体は巣とえさ場を行き来して、仲間にエサを与える仕事をします。

その環境維持担当の個体が★になった今、写真の真ん中の個体と下の個体の腹部が小さくなっています。
これは、その役割を新たに果たそうとする現象なのかもしれません。簡単に言えば、常備食を食べきって体を軽くし、動き回ってタンクにまた食べ物を補充するといったかんじです。

育てる対象の卵や幼虫がいない状況でも、全部の個体が動き回るような変化は無く、あくまでもその中のごく一部だけがそのように変化するようです。
ある意味、ひたすらに秩序を守っていることになります。社会性の強い昆虫ならではの行動かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(9) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
2012年12月20日
パツラマイマイの足の裏の妙

殻の直径1cmのパツラマイマイですが、腹足にちょっとだけ特徴があります。


パツラマイマイの足の裏の妙

歩いている時にはっきり見えてくるのですが、端のあたりに斜めの線が現れます。
カタツムリは歩くときに筋肉を収縮させて前に進みますが、その収縮の境界線のようなものが線として見えてきます。
アオモリマイマイの場合は全体に現れますが、パツラは両端に斜めに出るところがおもしろいところです。


パツラマイマイの足の裏の妙

また、通常ある黄色の帯が斑点に見えることもあります。斑点になったりならなかったりするので、何かをやっている時のしるしだと思います。加速中とかなんでしょうか。


パツラマイマイの足の裏の妙

今日も霧吹きをすると始まるのが運動会。ケース内を這いながら水を飲むわけです。内向的な母から生まれた個体ですが、育つにつれてすっかり外向的になりました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月19日
カタツムリの恋のあせり

『ぁぃさんぁぃさん、うしろでなんだかいちゃいちゃしてるお…』


カタツムリの恋のあせり

筋有り:『うまうまうま…、ニンジンの甘さは恋の甘さな次第だお♪』
筋無し:『そういう所存だお♪』
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月18日
カタツムリの恋矢

前にここで観察したカタツムリの恋矢ですが、砂利の上にポロリと落ちていたので詳しく見ることにしました。
長さは14mm、右側のとがっているほうが先端、左側が体側になります。うぶ毛のような白い毛は、ティッシュに置いてはがしたときのもので、ティッシュの繊維です。
捨てられた恋矢があったということは、交尾した可能性が高いです。


カタツムリの恋矢

体側の先。右側に恋矢を出し入れするための筋肉がついていたんだと思います。


カタツムリの恋矢

真ん中あたり。よく見ると、細かく波打っているのがわかります。


カタツムリの恋矢

先端部。ピンボケですが、とがった部分の少し手前まで波打っています。

長くカタツムリを飼っていますが、恋矢を詳しく見たのは今回が初めてです。今までも何回も出して捨てていたと思われますが、気がつかないで一緒に掃除していたかもしれません。

恋矢の使いかたを簡単に言うと、交尾の相手をツンツンと突っついてソノ気にさせるために使います。交尾が終わると恋矢を体から放出するように捨てます。
人間も相手をソノ気にさせるために肩や指先などでツンツンすることもあったり無かったりしますが、それをどう判断するかは人の数だけあったりなので、生命体が高度に進化するというのも考えものですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月17日
クリープは食べないエンマコオロギ

ここで実験的にあげてみたクリープですが、見事に食べませんでした。
コオロギの食性から見れば、食べ物の対象ではないようです。とりあえずご報告まで。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月15日
筋有り筋無し3兄弟とニンジン

3兄弟の飼育ケースを掃除中なので、ふたの上で待機してもらっています。子どもの頃は要領がわかっていないので新聞紙の上まで出てきますが、このころになるとふたの中でじっと待っています。


筋有り筋無し3兄弟とニンジン

掃除完了、ニンジン投入。今回のニンジンは維管束の部分が細くて丸々と太ったニンジンでしたので、食べるところの量も多く、味も甘そうです。


筋有り筋無し3兄弟とニンジン

『うまうまうま…、ぁぃさんこりゃ甘いお!』

いっぱい食べて来年は卵を産んでくれよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | カタツムリ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。