2013年07月19日
体長3mmキイロケアリ

一目で黄色いと感じる小さなアリがいました。キイロケアリです。体長は3mmあるかないかで、非常に小さなアリなわけです。


体長3mmキイロケアリ

細長いというよりは丸っこいイメージ。触角も短めです。


体長3mmキイロケアリ

色が薄いこともあって、体がやや透けています。腹部に見えているのは"そのう"と胃だと思います。
アリは蜜のような食べ物を見つけるとちゅうちゅう吸いますが、吸った蜜を貯めておくところが"そのう"です。巣に帰ると"そのう"から蜜を吐きだして仲間のアリに分け与えます。
自分自身はどうするかというと、自分自身の胃は"そのう"とつながっているので、必要な時に自分の胃に移して「食べる」ことを行います。
ただ、口から吸いこまれた蜜がはじめに通過する場所は"そのう"なので、あくまでも巣の仲間に与えることを大事にしているような体のつくりになっています。

アリは社会性の強い賢い生き物ですが、無線リモコンで操作される統一型ロボットではなく、あくまでもそれぞれの個体が同じ行動をとることでそれが社会性になっている感じだと思います。
同じ行動をとることは本能によるところが大きいかもしれませんが、そのきっかけとなる情報伝達こそが高度だと思うわけです。長くなりそうなので詳細は割愛。
気分や状況によって"そのう"を素通りさせて自分の胃に蜜を流し込む個体もいるかもしれないということを書くつもりでしたが、話がそれてしまった次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月19日
もうすぐ開花のネジバナ

毎年7月下旬ごろから咲き始めるネジバナですが、花茎をどんどん伸ばしています。


もうすぐ開花のネジバナ

今年は6本の花茎をバランス良く出しました。きれいに見えそうです。


もうすぐ開花のネジバナ

鉢の土の上にはコケの森。土の乾燥を和らげるので助かっています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2013年07月18日
リンゴの皮を食べるサワガニ

明日はサワガニ水槽の水を総入れ替えするという掃除をするのですが、その前日は水が汚れることをあまり気にしなくてもいいわけです。
そんなわけで、リンゴの皮を水中のサワガニの前に突きだしたら、ハサミではさんで奥のほうで食べていました。
いつも配合飼料ばかりなので何か違うものをとずっと試行錯誤していましたが、今回ようやくはじめて食べました。

いままでは水が汚れるからと水の上の木炭の上にいろいろな野菜を置きっぱなしにしておきました。こういった状況で食べたことは無かったので、水中のサワガニの前に突きだすということは有効かもしれません。
またいつか水中に突きだしてみて食べるようなら、この方法でやっていけばいいかも。
サワガニは割となんでも食べる生き物ですが、円柱形の固形配合飼料だけじゃかわいそうです。やはり、魚肉やエビのむき身などの天然系のものも、たまには食べさせたいわけです。
エビのむき身などは、少量パックを買ってきて冷凍させておいて、あげる直前に1尾だけ解凍すれば長く保存もできそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2013年07月18日
そろそろ羽化のクワゴマダラヒトリ

ここでサナギになったクワゴマダラヒトリですが、2週間経過したということでそろそろ羽化する頃になります。うしろの黄色い物は、干からびたキャベツの葉っぱです。
庭のヒマワリの葉っぱを豪快に食べていたところを確保、殺すのもアレなのでキャベツの葉っぱで育てていたらサナギになって今に至ります。
無事に羽化したら少し会話をしたあとに自然に帰す予定です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月18日
落花するトウガラシ

花が咲き終わったなー、実が太りだすのかなーと思っていると…


落花するトウガラシ

ポロポロと次々に落花。太りだした実はまだ1個もありません。


落花するトウガラシ

こんな状態で落ちています。
原因ですが、これはトマトにも言えるのですが、相反する事象が原因になるようです。
肥料過多や肥料不足、水のやりすぎや水の不足。どっちなんだぁぁぁぁーーーーーー!w
今はリン酸主体の液肥を週に1回与えて様子を見ていますが、咲いている花の数はかなり多いです。それが実らないので、この液肥の効果がどう出るかなのであります。
冬に鍋焼きうどんに入れたいから、いっぱい実ってくれよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年07月17日
バジルを食べるヨトウムシ

近寄るだけで匂いプンプン状態のスイートバジルですが、そんな強烈な葉っぱを食べている生き物がいるようです。


バジルを食べるヨトウムシ

出た!ヨトウムシ。つか、どこから来た?土の中に潜んでいたのか。それともヨトウガが産卵してたか。


バジルを食べるヨトウムシ

『ぁぃさんごめんなさい』

許してしまうと葉っぱが無くなってしまうので、ここは退散願った次第。
赤シソの葉を食べるハムシの幼虫にも驚かされますが、ヨトウムシは匂いプンプンのバジルの葉も食べるようです。
いわゆる香辛料や薬味は強い刺激を求める人間が分類したものですが、刺激性が昆虫も全部同じだと思うほうが間違いなのであって、もしかしたらとっても素敵な香りに感じているのかもしれません。
また、昆虫は鳥などの天敵に食べられないようにいろいろな策をとりますが、もし鳥がバジルの香りが苦手なのであれば、このヨトウムシは護身目的で食べているのかもしれないなどと今夜もまた妄想が始まるのでありました。子ども電話相談に電話してみようかなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。