2013年07月02日
アリの名前をお伺いしたい次第

左がクロヤマアリですが、右のアリの名前がわかりません。昔から家の周りで普通に見られるアリで、花の蜜を吸ったりアブラムシと共生したりします。
当ブログでも何回か登場していますが、とりあえずトビイロケアリと書いていますが何となく違うような気もします。


アリの名前をお伺いしたい次第

蜜を吸って腹部が膨らんだ個体。前脚の掃除をしています。


アリの名前をお伺いしたい次第

体の色はクロヤマアリと比べるとかなり茶色いです。


アリの名前をお伺いしたい次第

アゴは厚みのあるかんじ。噛み合い部分が長いような感じです。


アリの名前をお伺いしたい次第

真下から見た様子。

はてさて、公開できるデータは以上ですが、これは何というアリなんでしょうか。
コメント欄で情報を書いてくれた方には、ぁぃさんより(*゚э゚)chu♪ をプレゼント!
全国のアリ博士のみなさん、この迷える子羊の皮をかぶった狼にぜひぜひご回答をお願いしたい次第な所存なわけなのであります。
タグ:アリ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月02日
ベランダでトマトが荒ぶる午後

ぐんぐん生長中のミニトマトは、ついにベランダのフェンスの高さを超えました。そろそろ芯止めしたほうがいいかもしれません。


ベランダでトマトが荒ぶる午後

凛々子も荒ぶる容姿となり、宅急便で届いたときの弱々しさがうそのようです。


ベランダでトマトが荒ぶる午後

支柱にぐるんぐるん巻きつけるために強引に誘引している「ちいさなももこ」。しかし、事件はその時発生したわけです。


ベランダでトマトが荒ぶる午後

ポキッ♪…
トマト特有のさわやかな音、折れる音です。
引っ張りすぎて亀裂が半分ぐらいまで入ってしまったので、融合剤を塗りました。さらに引っ張りを緩めてストレスのない角度にしています。
これはかなりやばいです。脇芽は全部取ったので予備の芽も無く、融合してもここから先への行き来が悪くなります。
トマトの茎は折れやすいので注意はしていましたが、まさかの事件発生。
冷静に考えると、最初に巻きつける支柱の選択にミスがありました。一番遠くの支柱に誘引すれば角度も緩やかになり、折れにくくなりそうです。さらに最初に植える位置を端っこのほうにしておけば、さらに緩やかになります。このあたりが巻きつけ栽培初心者の気づかない点です。
いやはや、この先どうなる事やら。なんだかやばい予感がします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年07月02日
トウガラシの花

上に伸びるに従ってどんどん分岐していくトウガラシ。斜め方向の支柱も欲しくなったので、ヒモを斜めに張りました。


トウガラシの花

ヒモでヒモに固定。


トウガラシの花

トウガラシの花は、咲いても下を向いています。


トウガラシの花

下からのぞいてみると、めしべのところがすでに膨らんでいました。トウガラシができようとしています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。