2013年07月12日
IMG_2745_1.jpg

連日連夜、一日中降る雨。しかも気温は18℃。
涼しいのはいいのですが、鉢やプランターに雨で一気に芽を出した雑草が急激に生長し、しかも雨なのでゆっくり草刈りもできず、窒素過多の影響もあってエダマメもトウガラシもトマトも日々巨大化する一方です。
巨大化したエダマメの脇芽は葉の重さで倒れ、トウガラシは花を咲かせた後にがくを落とし、巻き付けていたトマトは上へ上へと伸び始め、他のトマトは1日に10cmずつ大きくなっている始末。
目先にはたくさんの難題があるわけですが、この長雨で土の中の窒素が流れ出して窒素過多の症状が和らぐことを思えばちょっとほっとするのであります。
来週あたりから晴れるようなので、それまではこのまま様子を見るしかありません。雨の影響が変に出ていなければいいのですが。
タグ:気温 低温
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年07月12日
ハラビロヘリカメムシ定住

ここで書いたハラビロヘリカメムシですが、撮影場所だった別プランターのエダマメに住みついてしまいました。こうして今日も針を刺してちゅうちゅうお食事なわけです。
この辺りにはマメ科を植えている畑も無いようなので、ようやくここを見つけたんだと思います。
1匹いてもいなくてもどうなるわけでもないので、このままここを生活場所として提供したいと思います。増えるなよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月12日
ウロコアシナガグモ現る

ベランダの野菜のプランターにも、いろいろな生き物がやってくるようになりました。これは、ミニトマトの葉の裏にいたウロコアシナガグモ。葉の色とほとんど同じなので、光の屈折か何かで発見できる程度です。


ウロコアシナガグモ現る

床に落ちれば少し見えるようになりますが、全体的に半透明な体なので見落としがちです。
クモは虫を捕えるので家庭菜園的には害ではありません。激しく糸を張るようなクモは退散いただいていますが、そうでないものは放置しています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。