2013年07月26日
マメコガネの交尾

なぜか毎年恒例となっているマメコガネ。それだけ身近な昆虫なのであります。
つか、マメコガネで画像検索すると交尾の画像がやたら出てくるのですが、それだけ目立つんでしょうな。


マメコガネの交尾

いつまでも威嚇していないで交尾しなさいw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月26日
さわるな危険!ヒメシロモンドクガの幼虫

決して前に書いたキドクガの幼虫が脱皮したわけではなく、別種のヒメシロモンドクガの幼虫です。
本能で拒否反応を感じるほど、見るからに危険そうな毛虫なわけです。ツツジの葉っぱを食べていました。
つか、庭に2種のドクガの幼虫がいたわけで、こりゃまいった次第。


さわるな危険!ヒメシロモンドクガの幼虫

前にも後ろにも横にも毛の束を出し、背中にも白い毛の束。こんな毛虫を見たら、触らないように即刻退散願いましょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年07月26日
ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

現在のミニトマトの状況。主枝や脇芽の摘心はすでに済ませ、今は実の熟成に入っています。
毒々しかった葉っぱも薄緑色に戻ってきて黄色い葉っぱも出始めたので、窒素も入れた追肥をする予定です。


ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

こちらは凛々子。ミニトマトより大きい中玉トマトなので、3〜5cmの実ができています。
下のほうの葉っぱは風通しを良くするために少し刈りました。


ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

ぐるぐる巻きにしているちいさなももこ。一時は主枝が折れてやばかったのですが、その先には普通に実をつけています。やや小ぶりなミニトマトです。


ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

問題のトウガラシ。さっぱり実がなりません。窒素過多による影響と思われます。引き続きリン酸主体の追肥を実施中です。


ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

こちらも窒素過多っぽいエダマメ。すっかりアジサイのようになってしまいました。
あまりにも葉っぱが茂るので置き場所を変えましたが、ここにきてようやく花が咲き始めました。


ベランダ菜園のトマト&エダマメ&トウガラシ

これは別栽培中の初期のエダマメ。生育障害出っぱなしですが、鞘は大きくなっています。
豆を作らせるためにも、追肥は必要です。

このあとの夏蒔き野菜栽培の予定としては、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを考えています。
いずれもやや難易度の高い栽培となるので、今は必死に勉強中なのであります。中でもニンジンは前回失敗しているので、今回は普通の細長いニンジンができればと思っています。前回は朝鮮人参ができちゃいましたからw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。