2013年08月31日
キャベツ&ブロッコリーを移動

キャベツとブロッコリーを育てている直径30cmの鉢ですが、両者の葉っぱが急速拡大して接触していたため、鉢を離しました。側面や背面も同時に間隔を広げています。
左側にあったブルーベリーの鉢とコバンソウの鉢は別の場所に移動しました。


キャベツ&ブロッコリーを移動

しばらくはここにいてもらいますが、ベランダから降ろすかもしれません。ちなみに、右のプランターは先日収穫したエダマメのもの。土を出して干したいところですが、まだやっていません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月30日
サワガニが脱皮!

サワガニの水槽をふと見たら、なんと!脱皮キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
サワガニの脱皮は見た目に前兆が現れないので、いつも突然発見します。ただ、そういえば…という事がいくつかあるので、それを書いてみます。
・えさを急に食べなくなる:今回は数日前から食べ残しが目立っていました。
・砂利を掘ってそこにうずくまる:2日前に観察していました。

食べ残しが目立つのは体調のせいもあるので絶対的ではありませんが。砂利を掘ってうずくまるのは普段は無い行動でした。これは、殻から出るときに少しでも引っかかりを強めるために体をうずめるのかもしれません。抜け殻の姿勢も抜け出る方向と逆方向にアンカーを打つように足を広げており、摩擦係数を上げたかったようにも見えます。

えさの食べ残しが数回あったので水を交換しようと思っていましたが、脱皮して間もないということで数日放置しました。
以下の写真は、数日後の水交換からの写真です。


サワガニが脱皮!

水交換の際に上から見てみると、脱皮殻の甲羅が開いて逆さまになっていました。


サワガニが脱皮!

水交換のために出てきてもらいました。右の前から2番目の足の色が白いですが、これは当初からこの色です。


サワガニが脱皮!

五体満足で無事に脱皮に成功しました。


サワガニが脱皮!

目の収納スペースは、意外と大きいもんですな。


サワガニが脱皮!

脱皮殻の記念写真。ずいぶんと汚れていますが、水温が高くなる時期に水が汚れるとコケのようなものが発生します。それがカニの体にも付着したようです。


サワガニが脱皮!

下にあるのは、前回の脱皮殻。大きさ比較のために今まで保存しておきました。


サワガニが脱皮!

念願の大きさ比較。ほんの少しですが、体が大きくなっていました。今までに数回産卵した大人の個体なのですが、脱皮後でも全く同寸というわけではないようです。その時々の栄養とか体調とかが要因かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2013年08月30日
トウガラシが赤くなる頃

ずっと青南蛮状態だったトウガラシが赤くなり始めました。今回のトウガラシは一味唐辛子として利用する想定なので、このまま真っ赤になるまで待つ感じになります。


トウガラシが赤くなる頃

今回赤くなり始めたのは、矢印のところ。主枝が分岐するまえの脇芽についた実になります。
上部の実もうっすら赤くなりかけているものがあり、下から赤くなるというわけではないようです。

自家製の一味唐辛子は辛いだけでなく風味も良いので、市販品とは全然違います。この風味深い一味唐辛子を鍋焼きうどんに入れたいので、こうして苦労をしているわけですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月29日
そろそろ結球のキャベツ

直径30cmの深型の鉢で育つキャベツとブロッコリー。大きな葉っぱでだんだん鉢が見えなくなってきました。
キャベツの上の影は撮影中のカメラと腕。犬の影絵ではありません。


そろそろ結球のキャベツ

キャベツの葉っぱもそろそろ行くところがなくなり、結球を始めるかもしれません。
ダイナミックに広げた大きな葉、その隙間を確実に塞ぐ中くらいの葉、エネルギーを閉じ込めようとする小さな葉、この生き物が放つエネルギーはすごいです。この発見をできただけでも、家庭菜園の一員にした甲斐があります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月28日
エンマコオロギが羽化

真黒い体から真っ白い体が出てくるエンマコオロギの脱皮。今回の脱皮は最後の脱皮となるので、これが羽化となります。とうとう大人になりました。


エンマコオロギが羽化

触角、脚、産卵管ともに欠損無し。五体満足のメスです。


エンマコオロギが羽化

羽根を伸ばしたり乾かしたりしているうちに、体にも色が付いてきて硬くなっていきます。


エンマコオロギが羽化

羽根が伸びるころには、体の色も茶色から黒に変わっていきます。
このあと脱皮殻を食べ始め、食べ終わる頃には濃い灰色ぐらいにまで黒くなります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月28日
3種のトマトを一気に収穫

右から、ミニトマト、凛々子、ちいさなももこ。3種のトマトをそれぞれ収穫しました。


3種のトマトを一気に収穫

ミニトマトは7回目35個の収穫。おやつ代わりに日々つまむ毎日です。味はいまだ濃厚のまま。
84個(8/7)21個(8/10)28個(8/12)35個(8/16)33個(8/19)20個(8/21)+35個(8/26)=256個


3種のトマトを一気に収穫

凛々子は2回目13個の収穫。凛々子はカゴメトマトジュースの原料品種です。
今回は完熟を極めた結果、味は前回より濃くなりました。ジュースの原料品種なので、果肉多めゼリー少なめです。生食よりもジュースやピューレ用に加工したほうがおいしいかもしれません。
8個(8/19)+13個(8/26)=21個


3種のトマトを一気に収穫

ちいさなももこは3回目23個の収穫。ミニトマトより少しだけ薄味、ミニトマトより少しだけ多い果肉。しかしそのバランスが非常に良いので、ミニトマトと同じくらいおやつ代わりに食べています。
果肉が多い分弾力性のある歯ごたえになっており、個人的に大好きな次第。
7個(8/17)12個(8/21)+23個(8/26)=42個

ベランダ菜園をやるようになってから、水やりだ収穫だとやたら早起きする日が多くなりました。
早朝のうちに土を湿らせておかなければっ!完熟のタイミングで収穫しなければっ!そんな気持ちで起きてすぐベランダに出ます。
普通なら健康的でいいねと思うかもしれませんが、当然のごとく夜に眠くなるのが早くなるわけで、もともと夜型人間にとってはこれはこれでつらいのであります。
それでも採りたてのミニトマトをベランダで食べる時間の流れ具合は実にのんびりしており、時の流れが少しゆっくりになったような感覚の中でボーッとするのもまたいとをかしなわけです。
明日も水やり水やり(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。