2013年10月06日
キャベツを食べるカタツムリ

ここで初収穫した自家製キャベツの外葉を、飼育中のカタツムリにあげました。キャベツ栽培の目的の半分はこれだったので、迅速に行動。無農薬なので表面をさっと洗って収穫後1時間以内の提供となります。


キャベツを食べるカタツムリ

いつものキャベツとの違いが分かるようで、目だまを下げて軽く驚いています。


キャベツを食べるカタツムリ

長男くんもすかさず切り口付近で驚嘆。ショリショリ音をたてて食べ始めました。末っ子は長男くんの殻で遊んでいますw


キャベツを食べるカタツムリ

さっきの4兄弟とは親が同じ3兄弟。1世代分離れていますが親が同じなので年の離れた兄弟ということになります。
食べたいものはあせらなくても大丈夫ということを学習しているようで、かなりマイペースで食べ始めます。
左端の個体は壁に這い上がろうとしているので、ちょっとひとっ走りしてからの食事となりそうです。

自分が飼っている生き物には自分が作った食べ物を与えたい、これが大きな夢です。現実的にはすべてをそうすることは絶対不可能ですが、そういう機会を年に数回でもいいので作ることができればいいなと思っています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月06日
ももこと凛々子、最後の収穫

トマト系の栽培の打ち切り時はいつになるのか、それは待っても待っても青い実が赤くならなくなったときにしています。これは、気温や株の老いによるものなので、待っていてもしょうがない状況になります。
そんなわけで、ちいさなももこ3個と凛々子6個を収穫。青い実もまだついていましたが、ここで打ち切りです。

凛々子は、5回目6個の収穫となりました。
8個(8/19)13個(8/26)4個(9/3)18個(9/18)+6個(10/5)=49個

ちいさなももこは、9回目3個の収穫。
7個(8/17)12個(8/21)23個(8/26)26個(9/3)6個(9/7)18個(9/12)23個(9/15)18個(9/18)+3個(10/5)=136個


ももこと凛々子、最後の収穫

収穫後の2種類のトマトの株。葉っぱがかなり老いており、見ての通りトマトの季節は終わりです。
この夏は明けても暮れてもトマトの季節でした。当初はミニトマトひとつの予定でしたが、カゴメの懸賞が立て続けに当選し、2種類のトマトを追加栽培するという嬉しい悲鳴だったわけです。
おかげで種類による味や食感の違いがよくわかり、トマトにもいろんな味があるんだなとつくづく実感。もしこれがカゴメの最終目的だったのであれば、見事に成功している状況になります。
まさにあげるほうももらうほうもみんなが喜ぶこの懸賞、カゴメやるぢゃん!なわけですな。

来年は1種類のミニトマト栽培の予定です。肥料をちゃんとあげれば甘いミニトマトができることを実証できたので、来年も元肥と追肥はしっかりやろうと思います。
今年のトマト栽培、これにて終了。リコピンいっぱいとったどぉー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月06日
ホウレンソウ、失敗か

ホウレンソウを育苗目的でポットに蒔きましたが、発芽した芽の育ちが悪いばかりか、いまだに発芽しないポットもあります。
こりゃやばいですな。原因は不明ですが、何点かしか思いつきません。
 ・種を蒔いた季節が早すぎた(高温)
 ・種を水に浸けた期間(2日間)が長すぎた
 ・たまたま悪い種を選出してしまった

そんなわけで、今度はプランターに直接種を蒔く方法に切り替えたいと思います。置き場所はベランダ。うまくいくかどうか、まだまだ不安のホウレンソウ栽培なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。