2013年10月11日
毒針危険!ムラサキイラガの幼虫

何の木かわかりませんが、葉っぱの上に黒くて丸いものを発見。何かの幼虫のフンです。この付近に何かいます。


毒針危険!ムラサキイラガの幼虫

そのすぐ真上にいました。ユーモラスな形をしているので油断しそうになりますが、これはムラサキイラガの幼虫で刺されると激痛を伴う危険な幼虫です。こんな幼虫を見たら昆虫愛で仲良くしようと思わないで、即刻ハシデトールの実施となります。


毒針危険!ムラサキイラガの幼虫

いやはや、実にユーモラス。シジミチョウ系の幼虫にも似ているので見間違いに注意。
鮮やかな緑色で丸っこいのでつい触りたくなりますが、この黒い毛がやばいわけです。自分は今まで運良く刺されてはいませんが、1cmぐらいの大きさでこんなのがいたら十分に警戒したほうがいい次第。


■追記
これはムラサキイラガではなくてウスムラサキイラガの幼虫であることで訂正します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年10月11日
ブロッコリーの収穫

自身の体を大きくしてきた葉っぱはその使命を終え、つぼみは大きく生長しました。


ブロッコリーの収穫

まさにブロッコリー。ついに収穫の時がやってきました。


ブロッコリーの収穫

つぼみ大きくなりすぎ。やや遅れ気味の収穫です。


ブロッコリーの収穫

こんなかんじでスーパーで売られておりますな。


ブロッコリーの収穫

大きさは15cmほど。完全無農薬のブロッコリー、ここに完成。


ブロッコリーの収穫

脇芽にもつぼみができるそうなので、しばらく追肥をしながら栽培続行。


ブロッコリーの収穫

切り落としたつぼみについていた葉っぱは、カタツムリ&エンマコオロギ行きです。


ブロッコリーの収穫

茹でます。水の量は少量にして蒸す感じにしてみました。


ブロッコリーの収穫

芯の部分も丸ごと蒸し蒸し。このあと皮をとってスライスします。


ブロッコリーの収穫

芯の部分のスライス。厚さは7〜8mmぐらいにしました。

さっそく食べてみましたが、甘さは言うまでもないレベルでしたが、トウモロコシの甘さと似ていました。あまりにもおいしかったので、朝食がわりに一気に完食。ひとりで全部食べた次第。
時間にしてみればあっという間の完食です。それまでの栽培期間がうそのようです。しかし目的を無事に果たせた満足感はほど良くあり、ささやかな癒しの朝となりました。

以下、自分メモメモ。
・初期の追肥が多すぎたせいか脇芽が出る時期が早かった
・虫が食べた穴が小さいうちに駆除すればその後の再発は無し
・土から10cmぐらいの箇所で支柱に固定、特に問題なし
・切り落とした切断面の直径は約4cm
・収穫直前にオレンジ色のアブラムシ発生
・葉の老化は青み減少→撥水減少→定位置下降→黄変→付け根から折れる
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る