2013年11月17日
元気なホウレンソウとシュンギク

雪の下で葉っぱを土に這わせながら寒さをしのいでいたホウレンソウですが、日が当って少し気温が上がると葉っぱを持ちあげて元気になります。
葉っぱの生長が遅すぎて大きくなっている感は無いですが、触ってみると厚くなっているのに気がつきます。


元気なホウレンソウとシュンギク

ホウレンソウに比べるとまだまだ地べたを這っていたいシュンギク。雪をかぶっても凍結被害はありませんでした。


元気なホウレンソウとシュンギク

茎がぐにゃりと曲がっています。脇芽も土と平行に伸びており、冷たい季節風を避けるようにしながらがんばっています。
どこまで寒さに耐えられるか不明なので、とりあえず観察あるのみです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年11月16日
ナミハナアブの交尾

ベランダの戸を開けたら、そこで1組のナミハナアブのカップルが日向ぼっこをしていました。
左右の複眼がつながっている方がオス、分かれている方がメスです。オスは複眼の面積を少しでも増やしてメスを探すのかもしれません。


ナミハナアブの交尾

春早くから姿を見せ、冬の始まりまで野花を飛び交うハナアブ。刺すこともかじることもなく、花の蜜を吸うだけの昆虫です。何ら危害を加えないので、人間も危害を加えないようにしましょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年11月14日
エダマメを食べるサワガニ

昨夜、エダマメ1粒の半分をサワガニにあげましたが、今朝見たらまだ大事そうに持っていました。


エダマメを食べるサワガニ

円形のエダマメが歯形でギザギザになっており、もくもくと食べているようです。
甲殻類ということで普段はザリガニのえさ(配合飼料)をあげていますが、たまにはおやつがわりに違う味のものをあげれば喜ぶかもしれません。
ただ、水が汚れるので水交換を数日後に確実にできるタイミングであげています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2013年11月13日
氷点下積雪のベランダ菜園

もうすっかり氷点下の気温。夜中はもっと下がります。


氷点下積雪のベランダ菜園

ベランダ菜園の野菜の葉の上にも雪が積もりました。


氷点下積雪のベランダ菜園

キャベツとブロッコリー。どちらも収穫は終わっていますが、ブロッコリーのほうは脇芽が数か所生長中です。


氷点下積雪のベランダ菜園

これは3cmぐらいのもの。


氷点下積雪のベランダ菜園

こっちは2cmぐらい。


氷点下積雪のベランダ菜園

シュンギクも葉っぱを下げて寒さに耐えています。


氷点下積雪のベランダ菜園

この雪に耐えられたかどうかは、数日後にわかるでしょう。


氷点下積雪のベランダ菜園

ホウレンソウも葉っぱを地面に這わせて寒さに耐えています。


氷点下積雪のベランダ菜園

ホウレンソウは寒さには強いので、この程度なら大丈夫でしょう。


氷点下積雪のベランダ菜園

トウガラシの状況。まだまだ青い実はついていますが、そろそろやばそうです。


氷点下積雪のベランダ菜園

葉っぱがしおれてきました。こうなるともう終わりです。
枝の大部分を切り、車庫の中で越冬を試みたいと思います。寒さに弱い植物なので、車庫の中でも生き抜けるかどうかはやってみないとわかりません。明日の昼休みにでもさっそく作業する次第。

ちなみに、ニンジンとネギは元気です。ただ、土の凍結が深部に及ぶようなら、ニンジンは収穫期前でも掘り上げるかもしれません。ネギは耐えられると思うので、このまま放置。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年11月10日
今年のエンマコオロギ飼育終了

最後の数匹が同時に寿命を迎え、今年のエンマコオロギの飼育が終了しました。
飼育ケースの中にあったものは産卵床も含めて全部出し、明日にでも掃除をする予定です。

毎年孵化のタイミングが遅めだったので、あれよあれよと年を越してまで生きている状況でしたが、今年は自然界とほぼ同じタイミングで孵化したので寿命もそれに沿う形となりました。
それでも室内という寒くない環境で生きていたので、自然界よりは少しだけ長生きだったかもしれません。
エンマコオロギが残してくれた産卵床は、後ほどまたアップしたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年11月09日
日光浴をするゴミムシのなかま

今日は暖かいねーとばかりに、日差しが当たるコンクリートの上で日光浴をしているのはゴミムシ系の甲虫。
このテの虫はゴミムシなのかゴミムシダマシなのか別種なのか区別が難しいので、"なかま"ということにしています。


日光浴をするゴミムシのなかま

体の筋がはっきりすっきり見えるので、ゴミムシ系だと思います。昆虫として非常にバランスの取れた体型をしており、保守的な進化をしています。


日光浴をするゴミムシのなかま

とにもかくにも日光浴。この季節は日なたに昆虫が集まります。
タグ:ゴミムシ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。