2013年11月03日
ハナアブ混成群登場

昨夜はとんでもなく寒かったのですが、今日は日差しもやわらかく、様々なハナアブが庭の花の蜜を吸いにやってきました。


ハナアブ混成群登場

体が大きいほどマイペースなハナアブ。気温が上がっている今のうちに少しでもたくさんの蜜を飲みたがっているようです。


ハナアブ混成群登場

背中の黒いオオハナアブも登場。複眼も個性的です。


ハナアブ混成群登場

なかなかのかっこよさです。


ハナアブ混成群登場

キラキラした羽根がとてもきれいです。飛ぶときはブ〜ン♪と音を立てます。


ハナアブ混成群登場

キタヒメヒラタアブも登場。べっこうのような質感の腹部が魅力的です。


ハナアブ混成群登場

どれも同じに見えますが、よく見ると違います。これはホソヒラタアブ。

ハナアブ混成群登場

狭い所に乗るために曲げているうしろ足がポイント。


ハナアブ混成群登場

花のそばで撮っていると、蜜の甘い香りがぷんぷんしてきました。この花は特に甘い香りを出しているので、蜜もおいしそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2013年11月03日
重宝する九条太ネギ

九条太ネギのプランターのようす。本数だと15〜6本だと思います。
ネギの栽培は初めてなのですが、本には太くなるまでには1年以上かかるので、それまでは葉ネギとして収穫もできると書いてありました。
ただ、せっかく大きくなっているのに収穫を急いで葉っぱを切り取るなどもってのほかと思っていましたが、強風や台風で次々に葉っぱが折れてしまうという現実を見て、これは適度に切り取ることも悪くは無いなと思った次第。

そんなわけで、写真を見ればわかるようにハサミで切った跡がいっぱいです。
昼食は週に4〜5回は鍋焼きうどんですが、これに使ってます。食べる前に2〜3本をハサミで切り、それをまたハサミで1cmぐらいに切って乗せています。
入れた直後はネギの香り、少しすると半生の香辛料、さらに時間が経つと甘い青菜に変身するわけで、刻みネギというよりは野菜として食べています。

切っても切っても次々と伸び、下のほうで切った場所もいつの間にか切り口が上のほうにあります。そうしているうちに葉っぱ自体も厚くなり、歯ごたえも増してきてさらにおいしくなるのであります。
根元を見ると着実に太くなっているのがわかり、来年には掘り起こしての収穫もできるかもしれません。
いやはや、葉ネギこそ家庭菜園で重宝する野菜かも。


重宝する九条太ネギ

前に台風が来たときに倒れるかと思って軽く支えました。今もこのままにしていますが、もう倒れないほどの強度で伸びているので、これは撤去する予定です。
土を追加して根元を埋めるかどうかについては考え中。雪が降るまでには結論を出します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。