2013年12月18日
車庫の中で冬越し中のトウガラシ

これからの季節に外に出しておくと枯れる可能性があるものは、車庫の中に入れています。
写真の方向で右側に窓があり、午前中を中心に曇りガラス越しの弱い光が入ります。


車庫の中で冬越し中のトウガラシ

トウガラシもここに移動。葉っぱが無いので蒸散もほぼ無く、土も乾くことがありません。


車庫の中で冬越し中のトウガラシ

ユリのムカゴは変化無し。土が乾かない程度に水やりをしています。


車庫の中で冬越し中のトウガラシ

福寿草が土の中から芽を出してきました。春一番に咲く花は、もう活動開始のようです。
休眠期の長い福寿草は水やりを忘れがちですが、乾燥に弱い植物なので土の上に何も無くても乾かない程度の水やりは必要です。結局一年中土が湿っているので、コケの生長も安定しています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年12月18日
サツマイモ初投入のカタツムリ

ブログを始めてからたくさんの情報をコメントで頂戴していますが、その中で「カタツムリはサツマイモをよく食べる」というものがあり、遅ればせながら初めてあげてみました。
アオモリマイマイの子供たち10兄弟。育ち盛りなのでカットルボーンもよく食べます。今回はカットルボーンも交換しました。


サツマイモ初投入のカタツムリ

カタツムリは動きの遅い生き物ですが、よく観察すると食べ物によって食いつく勢いに違いがあるのがわかります。
この日は初めてのサツマイモでしたが、食いつきはかなり良く、予想以上に好評でした。


サツマイモ初投入のカタツムリ

10分後。もうみんな必死に食べています。大触角も下げているので、これは本物です。
つか、9匹しかいないようですが、もう1匹はどこに行ったんでしょう?


サツマイモ初投入のカタツムリ

こういう変わり者はいつも筋無し個体です(^O^)

ちなみにカタツムリがあまりにもおいしそうにサツマイモを食べるので、ちょっとだけ自分も生で食べてみました。
そしたらびっくり。これがまたおいしいんです。甘さはニンジンの比ではなく、繊維質の多い梨のような食感でした。生の時点でこれだけ甘いので、蒸したり焼いたりするとおいしいわけだと納得した次第。
いやはや、サツマイモ恐るべし。土の中にもおいしいものがいっぱいあるのでありました。来年のベランダ菜園の候補に入れましょうかな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る