2014年02月26日
福寿草開花

車庫の中でつぼみをふくらませていた福寿草を外に出しましたが、太陽を浴びて開花しました。


福寿草開花

毎年外の氷点下の気温の中で過ごしてきた福寿草ですが、今年は氷点下の気温を体験しなかったせいか例年より1週間ほど早い開花になりました。
庭の土で過ごしている福寿草はまだ雪の下。こちらは例年よりも開花がかなり遅れるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2014年02月25日
ちょっかいを出すカタツムリ

『お手入れ お手入れ 殻そうじ〜♪』


ちょっかいを出すカタツムリ

『げっ、アニキあっちいけ!』

筋無し4兄弟は仲がいいので、これは"じゃれ"の一種です。カタツムリも遊ぶんですよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年02月24日
貴重な地面を食むカルガモ

どこもかしこも雪で覆われると、雪かきでわずかに顔を出した地面に野鳥が来ることがあります。
今日出会えたのはカルガモ。口先で土を掘っていました。


貴重な地面を食むカルガモ

枯れ草を食べているのか土の中の虫を探しているのかはわかりません。ただ、川の水には無いものを求めて、ここにいるのだと思います。


貴重な地面を食むカルガモ

それにしてもきれいな生命体ですな。水鳥の美しさは格別です。


貴重な地面を食むカルガモ

柔らかくなった枯れ草を食べているのでしょうか。河原は誰も除雪しないので、普段河原で食べている枯れ草を求めて住宅地に飛んできたのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2014年02月23日
3母カタツムリの日常

今年も確実に産卵すると思われる3母。人間で言うと30代ぐらいの感覚です。


3母カタツムリの日常

水浴びもよくする個体なので、右側に浅い水槽も用意しています。
水浴びのパターンは、通常は殻だけ浸けて休憩、夏季は体ごと水の中にドブンと入っていることもあります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年02月22日
食欲不振のサワガニ

水槽を掃除したついでに、ボールの中で待機中のサワガニを撮影。


食欲不振のサワガニ

最近えさを食べ残すことが多くなっています。今までに数日何も食べないことが何回かありましたが、その数日後に産卵か脱皮がありました。
ただ、何も無かったこともあるので、今回の食べ残しにはあまり心配はしていません。


食欲不振のサワガニ

この写真の中では左の岩場の中に隠れています。ここは活動時間中の休み場所です。寝場所とトイレは右の土管の中、一時的に身を隠す場所は木炭の下です。
ろ過器の空気が出てくるところに行って泡を浴びていることがありますが、体についた汚れを落としているのかもしれません。単なる遊びかもしれませんが。
また、木炭の上に上がっていることもあります。これも単に遊びであることが多いですが、水が汚れていることが原因の可能性もあるので、このときは水がきれいに見えても水のにおいを嗅いだりして確認しています。

前に2度ほどあったのですが、水の透明度はいいのに匂いを嗅いだら異臭だったことがありました。何らかの菌が発生した可能性があったので、そのときは緊急掃除を実施した次第。
夏場は特に水質変化が起こりやすいので、注意注意なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2014年02月21日
カタツムリ10兄弟はサツマイモが好き

サツマイモとニンジンが入れ替わる時期だったので両方をあげてみましたが、軍配はサツマイモに上がりました。丸一日経過した時点でも、サツマイモのほうに多く食痕がありました。


カタツムリ10兄弟はサツマイモが好き

なんか、必死ですw おいしいんでしょうな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る