2014年04月24日
赤紫蘇栽培開始

夏のそうめんの友、赤紫蘇を始めることにしました。
家族も庭に植えていますが、自分はプランターで無農薬にて栽培してみたいと思います。


赤紫蘇栽培開始

直径約1mm。肉眼ではただの黒い粒にしか見えませんが、アップで撮るとまだら模様になっていてびっくりしました。


赤紫蘇栽培開始

移植時からは3株で栽培を始めますが、種はポット4区画に3粒ずつ蒔きました。
発芽までは20℃以上で約1週間かかるということですが、同時に明るくないと発芽しない性質(好光性種子)なので、種は土の上に置いて軽く押さえた程度にして室内の窓際に置いています。ただ室内は乾燥しているので、土が乾燥しないようにラップをしています。

赤紫蘇は背が伸びる植物ですし、葉っぱの使用量も少量なので3株もあれば十分です。
注意点は、こぼれ種からの繁殖率が高いので、むやみに種をこぼさないようにしないといけません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年04月24日
重宝している九条太ネギ

もはや葉ネギの域を超えている九条太ネギですが、日常ではこんな使い方をしています。


重宝している九条太ネギ

葉の下の方から2本ほど切り、鍋焼きうどんにわんさか入れます。


重宝している九条太ネギ

どんぶりの上でハサミでチョッキン。熱い汁に触れるにしたがって徐々にやわらかく甘くなっていくネギですが、冬越し後のネギなので葉はかなりの厚みがあります。なので、完全にはやわらかくならず、ネギの風味を楽しめます。
あと、気のせいかもしれませんが、この緑色の葉の味が普通のネギと比べておいしいのであります。何といいますか、単なる香辛料としての"やくみ"ではなく、ネギ風味の甘い葉野菜のようなかんじ。なので、これほどたくさん入れても気分はホウレン草なわけです。
ちなみに、赤いものはトウガラシ。去年収穫した量の半分くらいはすでに消費済みです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年04月24日
つぼみが出てきたムスカリ

相変わらずメドゥーサ状態のムスカリですが、根元を見るとつぼみが顔を出していました。


つぼみが出てきたムスカリ

いやはや、一歩また一歩と春の色が濃くなっています。今年も甘いムスクの香りを嗅ぐことができそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ムスカリ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る