2014年06月01日
コクロコガネ参上

玄関の灯りに引き寄せられたのは、コクロコガネ。いわゆるコガネムシです。体長は2cm弱。
非常に大人しい昆虫ですが、木の葉っぱを大量に食べる昆虫でもあります。


コクロコガネ参上

背中に泥がついているようです。水辺からの帰り道かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年06月01日
アリグモのオスがいた

この時期はアリグモが元気です。えさになるアブラムシや蚊や小型のハエが急増する季節でもあり、葉の上をいつも歩きまわっているのであります。
ちなみにこの個体はオス。顔の前に大きな口ばしのようなアゴがあるのがオスです。メスにはこれがありません。


アリグモのオスがいた

歩くたびにアブラムシや蚊と遭遇するでしょう。まさに犬も歩けば状態。
しかも葉の上ばかり歩いています。日光浴をする獲物が多いことを知っているようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年06月01日
ベランダ菜園実況 〜ミニトマト・トウガラシ

寒い日が減ってきた昨今、野菜たちの生長も見てわかるくらいに変化してきました。右がミニトマト。左がトウガラシ。


ベランダ菜園実況 〜ミニトマト・トウガラシ

ミニトマトは第1果房と第2果房に実をつけていますが、これは第1果房。大きさは直径2cm弱なので、もうすぐ赤くなってきそうです。


ベランダ菜園実況 〜ミニトマト・トウガラシ

トウガラシもようやく最初の開花。まあ、このあと落花するかもしれませんが。


ベランダ菜園実況 〜ミニトマト・トウガラシ

右はなぜか重複で撮ってしまったトウガラシ。左はホウレンソウ。


ベランダ菜園実況 〜ミニトマト・トウガラシ

ホウレンソウは2ペア目の本葉を出し始めたところです。風に弱いので、根元への土寄せには日々気を使う毎日。やじろべえも無風では安定しますが、風が吹くとぐらんぐらん揺れるわけです。そこで揺れないように根元を土で固める次第。
ふるいにかけた培養土を根元に置いて整地後に霧吹きをし、指で適度に押し固めます。粒子が密になっているほうが乾燥時の固定力が高いです。繊維が互いに絡み合うからだと思います。

去年のホウレンソウは秋蒔きだったので、冬の寒さで生長が止まり、少ない収穫でした。
今年は春蒔きに初チャレンジですが、とう立ち前の収穫という点に注意しなければなりません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。