2014年06月05日
エンマコオロギの産卵床を移動

エンマコオロギの孵化数はあっという間に50匹を超えているようなので、ここで産卵床を別ケースに移動することにしました。本来はもっと少ない孵化数のうちにしたいのですが、いつも遅れてしまいます。


エンマコオロギの産卵床を移動

右の飼育ケースに移動した産卵床は、明日にでも庭の雨の当らない場所に置きます。キュウリは初食事ということで、全員にあげました。


エンマコオロギの産卵床を移動

キュウリは水分が多く、硬いところから柔らかいところまであるので、孵化直後の幼虫には向いていると思います。もう少しアゴの力が出せるようになったら、キャベツの葉やニンジンなどもあげる予定です。
今年も最終的には10匹程度の飼育を想定していますので、段階的に庭に放します。

最終選考の10匹を選ぶときは今年もオスメスの数を5匹ずつにしますが、メスは毎年体の大きい個体を選んでいます。これは、やはり卵を産む個体なので生命体的に丈夫な母体ということです。
オスの選考は鳴き声をある程度考慮することがあります。なんとなくですが、体が小さくて羽根の模様がはっきりしている個体は澄んだ鳴き声を出すような気がします。高音なのに耳ざわりのしない丸い音、これでコロコロ鳴かれるとなごみます。

孵化した個体は半年間の卵時代を生き抜いた勇者です。小さな小さな幼虫ですが、みんな元気に育って欲しいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | エンマコオロギ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月05日
ブルーベリーの実が膨らむ

異常なまでに花を咲かせたブルーベリーでしたが、実の膨らみが意外にも順調です。
受粉率もかなり高めだったようで、写真のように膨らんでいる箇所がたくさんある次第。
これが全部紫色になればいいのですが、木が疲れそうで怖いのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ブルーベリー | 更新情報をチェックする
2014年06月05日
夏雪、小手毬、風露草。

梅のような小さい花がかたまってアジサイのように咲くコデマリ。庭に植えると立体感が出ます。


夏雪、小手毬、風露草。

青いタイプのフウロソウ。ピンクや白のタイプもあるようです。


夏雪、小手毬、風露草。

フウロソウの葉っぱは、3つに割れてもう一度3つに割れるような形です。


夏雪、小手毬、風露草。

夏雪草。セラスチュームとも呼ばれます。ハート形の白い花びらを5弁出す個性派。


夏雪、小手毬、風露草。

さらには全身に白い産毛を出して、夏に雪が降ったような夏雪草なわけです。日なたでも少し涼しくなるような雰囲気です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。