2014年06月06日
シュンギクの花に集まる虫たち

シュンギクの花は相変わらず咲き乱れ、虫たちも来るようになりました。
ミナミヒメヒラタアブは蜜を吸いにやってきたようです。


シュンギクの花に集まる虫たち

色分けがはっきりしていてコントラストの高い体をしています。


シュンギクの花に集まる虫たち

これはハナバチの一種。体の下に生えた毛に花粉をいっぱいつけています。


シュンギクの花に集まる虫たち

これは何となくナモグリバエの雰囲気。いわゆるエカキムシの親です。キク系もエカキムシにやられるので、もしかしたらすでに産卵されたかも。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2014年06月06日
サラダミックスの収穫1回目

ベビーリーフの収穫目的で植えているサラダミックスですが、かなり込み合ってきたので間引き目的で半数を収穫することにしました。


サラダミックスの収穫1回目

とりあえず10本収穫。ナモグリバエ(エカキムシ)の被害は葉っぱ4枚でした。
さっそく食べてみましたが、売っているものと比べるとみずみずしさがかなりありました。葉を少しずつ折り曲げていった時の折れるタイミングが早いかんじです。
これが口の中で起こるので、非常にショリショリした食感でおいしかった次第。
やはり、少しだけ早い収穫がおいしいようなので、またすぐ収穫して第二弾の種蒔きに入ろうかと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月06日
ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

来週前半に収穫時期を迎えるはつか大根(ラディッシュ)ですが、いまいち太り方が遅いです。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

直径は2cmほどですが、さらなるサイズアップのために土寄せを実施する予定です。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

家庭菜園の風物詩であるエカキムシも子葉にいました。テデプッチンなわけです。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

レタスの生長がますます加速度を増しています。出てくる葉っぱはまだ広がってしまうので、結球には達していません。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

エダマメその1。こっちは大きくなっていますが葉の色が薄いです。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

エダマメその2。こっちは小さいですが、葉の色は濃いです。やや枯れも出てきたりしているので、やはり窒素不足なのでしょうか。しかし、ここが踏ん張りどころだと思います。ここで窒素肥料をあげると爆発的に大きくなるような気がして怖いのであります。もう少し我慢します。


ベランダ菜園実況 〜はつか大根・レタス・エダマメ・ホウレンソウ

ホウレンソウは順調に生長。土寄せは随時行い、倒れないように注意しています。
ホウレンソウは葉野菜なので、そろそろ窒素も含めた追肥をしたいと思っています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。