2014年06月07日
東北北部も梅雨入り

気象庁は6日、「東北北部が梅雨入りしたと見られる」と発表しました。東北北部の梅雨入りは平年より8日早く、昨年より9日早いということです。
カタツムリも体を伸ばし、生き生きと過ごしています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(3) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月07日
水に入らないサワガニ

産卵したサワガニがその後に水に入らない現象は前回も前々回もそうでしたが、今回もまたそんなかんじです。
何が何でも入らないわけではないのですが、人間が近づいてもギリギリまで水に入りません。通常は人影だけで水中に"避難する"のですが、今は水槽をのぞきこむとビクッビクッとしながら耐えていますw

耐えるということは嗜好で陸にいるのではなく、何か重要な理由があってそうしているはずです。
カニの体は水中に入ると体内にも水が入る構造になっていますが、この体内を水に浸したくない、あるいは乾燥しなければならない事情があるのかもしれません。
それが産卵後に2週間近くも見られる現象ならば、これはもう産卵に関係した事情ということになります。
卵を製造あるいは保持していた臓器を無くするためか機能を停止させるために臓器を水に浸したくないのであれば、ある意味必死に陸にいることも不自然ではありません。あくまでも想像なので、真実は不明です。

また、去年もおととしも産卵後約2か月ちょっとで脱皮しましたが、脱皮に関する何かがすでに始まっていることも確率的には低いですがあるかもしれません。
いずれにしろ、食べ物も10日に1回ぐらいしか食べず、体の機能を停止しているかのような状態です。ちなみに、水温や水質には問題ありません。まだまだわからないことが多いですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | サワガニ | 更新情報をチェックする
2014年06月07日
たくましくなった赤紫蘇

暖かい日が増えてきて、少し前には細々と生えていた赤紫蘇も丈夫そうになってきました。
茎が太くなったことにより、葉が大きくなっても安定しています。


たくましくなった赤紫蘇

左の株は先日メンバーチェンジをした株ですが、今では一番元気そうにしています。
赤紫蘇は日当たりが良すぎると葉っぱが硬くなるので、そろそろ半日蔭に移動する予定です。
半日蔭で窒素肥料をあげながら大きく柔らかい葉っぱを育てる、それを目指します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。