2014年06月11日
ブルーベリーにオトシブミが来た次第

ブルーベリーの実を見ていたら、なんと!オトシブミのゆりかごを発見!
くまなく探したら、もう1個だけありました。


ブルーベリーにオトシブミが来た次第

全部で2個です。それにしても、いつ見てもきれいに作ってますな。
母親はまだいるかなとさらにくまなく探してみたら…


ブルーベリーにオトシブミが来た次第

いたw
昆虫界の神ワザ職人オトシブミです。普通に尊敬対象です。


ブルーベリーにオトシブミが来た次第

マイペースで散策を繰り返し、次の産卵場所を探しているようです。


ブルーベリーにオトシブミが来た次第

『ゆりかごとったらダメですよ!』

ゆりかごの数は2個。しかも、孵化した幼虫が食べる葉っぱは、自分自身を包む葉っぱ1枚だけです。
爆発的に発生したのならともかく、こういうのは見て見ぬふりをして共存するのが地球人というものです。
むしろ、ゆりかごを風流に感じたり職人ワザに感心したり、プラスになることのほうがずっと多いと思うのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ブルーベリー | 更新情報をチェックする
2014年06月11日
サラダミックスの収穫2回目

1回目の収穫をここで書きましたが、4日でこんなになってしまいました、この気温でのレタス系の生長はすさまじいものがあります。

サラダミックスの収穫2回目

全部は食べきれないので7本収穫。お皿に盛ったら山盛りにしても盛りきれず、結局親に半分あげました。


サラダミックスの収穫2回目

エカキムシのご予約分は11枚でした。けっこう食われてます。


サラダミックスの収穫2回目

まだ5〜6本残っています。早急に明日にでも収穫したいと思います。


サラダミックスの収穫2回目

葉野菜に液肥の追肥をする場合、窒素分の多いものを使用しています。ペースは週1ぐらい。
実野菜や根菜には、リン酸やカリが多いものになると思います。実や根がこれから太るぞーという時になったら、そこで太れーとあげるわけです。それまではケチなバランス食である元肥で過ごさせるわけですが、去年はこの元肥の量が多すぎたり追肥の量が多すぎたりで全般的に窒素過多になりました。
なんとなく高速道路を走るのに近いものがあり、適度な加速での合流、側道に入ってから適度な減速、走行中は定速走行、要はタイミングとその量なわけで、簡単そうで実は難しかったりします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月11日
はつか大根の収穫

種蒔きから30日目の今日、はつか大根の収穫予定日なのでちょっと掘ってみました。


はつか大根の収穫

十分な大きさになっています。全部掘って収穫することにしました。


はつか大根の収穫

全数割れ無し。形も整っています。


はつか大根の収穫

直径は3cmほどで、いいかんじに収穫できました。

今年は根の太り方に注視していたのですが、6月2日に1cm、6月6日に2cm、そして収穫時の6月10日に3cmでした。
計算上で4日で1cm太っており、収穫のタイミングがかなり繊細であることがわかります。
あと少し収穫が遅れていたら、割れたり"す"が入ったりしたかもしれません。今回は30日目での収穫でしたが、気候にも左右されるはずなので、どんな気候でもきっちり30日目ということではないのだと思います。
ちょくちょく掘ってみて大きさを確かめながらの栽培になるんでしょうな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。