2014年06月12日
見つめるコメツキムシ

なんだか視線を感じると思ったら、葉の陰からコメツキムシが見てました。
人間に見つからないかどうかを警戒していたようです。しかし、見つかってしまいましたw


見つめるコメツキムシ

『やばいよやばいよ…』


見つめるコメツキムシ

『逃げろや逃げろ…』

大丈夫ですよー写真はもう撮りましたよー(^O^)


見つめるコメツキムシ

まだ警戒しているようですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年06月12日
サンガイネギの子ネギ定植

庭のミニ畑のサンガイネギもすっかりそれらしくなり、二階から伸びた子ネギの先から孫ネギが顔を出し、まさに三階ネギになっているものもあります。これらの子ネギを先日プランターに植えました。
余談ですが、奥に見えるのはインゲン、左下には赤紫蘇が見えています。


サンガイネギの子ネギ定植

赤紫蘇だけでなく青紫蘇も芽を出しており、これらは全部こぼれ種から発芽したもの。
何もしなくても十分に大きくなりますが、より柔らかい赤紫蘇を食べたかったので、今回はプランターで育てて半日蔭に置いているわけです。


サンガイネギの子ネギ定植

サンガイネギは8群を植えました。細くにょろにょろ見えますが、8つの子ネギ群です。


サンガイネギの子ネギ定植

葉を出した状態でしっかり埋める、これがポイントのようなので、普通に植えた後に種蒔き土を振りかけて水で固めました。
球根などと同じで、根が出る部分が土に埋まっていないと根が出てこないそうです。ちょうど子ネギと親ネギの境目あたりがその部分なので、しっかり埋めました。

現在栽培中の九条太ネギは、一度全部掘り起こして太いものだけを干して秋にまた植えようかと思っています。いわゆる干しネギをやってみるわけです。
太くないネギは冷蔵庫で保存しつつ、白ネギとして食べます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月12日
ワイルドストロベリーを剪定

葉っぱも実も爆発状態でひーひーもがいていたワイルドストロベリーですが、あまりにも必死そうなので剪定しました。
葉っぱの他にも実がついている枝も落とし、栄養の分配を緩和させました。


ワイルドストロベリーを剪定

周辺は甘酸っぱい香りで満たされ、まさにワイルドストロベリーの季節到来です。


ワイルドストロベリーを剪定

これは外で育てている方のワイルドストロベリーの実。こっちもひいひい言ってますが、土の量が多いので実のでき方は室内ほど苦しそうではありません。
一番違うのは種のつき方。風や昆虫によって受粉が促進されるため、均等で健康的な種がついています。
室内のほうは、実だけでなく種の太り方まで元気がない状態です。
そもそも、実モノを室内でというのが無理があるのかもしれませんw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。