2014年06月16日
モズがビョーッ♪

『ビョーッ、ビョーッ、ヂィヂィヂィヂィヂィヂィ…♪』

騒々しいのに不思議な心地よさを感じる鳴き声が聞こえたので、上の方を見たらモズがいました。
「ビョーッ」の部分が一度に複数の音を出しているような一種の和音になっており、適度な湿度も持ち合わせた何とも心地よい声なのであります。
「ヂィヂィヂィ」の部分は、大昔のトラックのエンジンのセルモーターが回っているようなかんじ。
庭のマイマイガの幼虫でもとっていってくれればありがたいのですが、そのへんに刺されてもそれはそれで困る次第。肉食なのでユスラウメの実は食べないと思います。
タグ:モズ 野鳥
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2014年06月16日
ホウレンソウに防風対策を実施

強風で折れた葉っぱを前回緊急収穫しましたが、そろそろトウ立ちの雰囲気も出てきました。
ここで終えてもいいのですが、この日本ほうれん草を植えたのは赤い根っこを食べたいからなので、このまま栽培を続行します。


ホウレンソウに防風対策を実施

まずは風対策。これ以上葉っぱが折れては根も育たないかもしれないので、ビヨ〜ンと曲がる棒をプランターに固定。


ホウレンソウに防風対策を実施

そこに不織布をかぶせて、要所要所を洗濯バサミのようなもので留めます。水やりはこの状態でやります。


ホウレンソウに防風対策を実施

全部覆った状態。手前の4つの洗濯バサミを外せば、さっきのような状態になります。

防風対策には網のようなものを使うことが多いですが、網と葉っぱが近い場合、せん断直後の風はまだ強い流れを持っているような気がします。
それが気になって今回不織布を使いましたが、抵抗がある量を超えると丸ごと飛ばされる可能性もあり、暴風時には気をつけなければなりません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月16日
我慢の限界!エダマメに追肥

窒素過多を警戒して追肥をしないまま育てているエダマメ。右は葉の色が濃いですが小さいです。左はその逆です。
土の違いは、右が新土、左が再利用土(ふるい通し)。再利用土の残留肥料分だけではない別の理由もあるような気もしますが、ここで液肥での追肥を行いました。成分は6-6-6。


我慢の限界!エダマメに追肥

ずっと縮こまっていましたが、ここにきてようやく背丈を伸ばし始めました。根粒菌ができてきたかもしれません。


我慢の限界!エダマメに追肥

こりゃやばいでしょw
葉の色も黄緑を過ぎて黄色くなっており、茶色く変色している葉もあります。
再利用土ということで古い根っこが混じっていることへの不安もあります。古い根っこが変に腐ってガスを発生していれば、生長に影響が出るかもしれません。
つか、病気のようにも見えます。また、上のほうの新しい葉っぱが不健康そうなので、最近根が傷み始めたのかもしれません。
今回の追肥で何が変わっていくのか、そのあたりを注視するベランダ菜園なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。