2014年06月17日
終齢脱皮直前のマイマイガの4齢幼虫

ユスラウメの葉の陰にマイマイガの幼虫を発見。駆除から逃れた個体は見えないところでどんどん大きくなりますが、大きくなればなるほど見つかりやすくもなるものです。
つか、この幼虫。脱皮直前のようです。頭が二つあるように見えています。


終齢脱皮直前のマイマイガの4齢幼虫

感覚的な表現をするとすれば、首の中に次の頭ができていて、皮が薄いので透けて見えている状態です。
この幼虫は現在4齢。濃い黄色の頭は4齢の頭ですが、すでに機能を停止していると思われます。透けて見えているほうが5齢(終齢)の頭。


終齢脱皮直前のマイマイガの4齢幼虫

脱皮後の脱いだ皮には頭部は通常くっついていないので、最初に頭がポロリと落ちるのかもしれません。そのときに皮とくっついていた部分の穴が広がり、そこから蛇腹状態にして皮を脱ぐのかなと思っています。
違うかもしれないので信じないようにw


終齢脱皮直前のマイマイガの4齢幼虫

とにかく何でもかんでも食べ、しかも大食い。ここは住宅地なので退散願った次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | マイマイガ | 更新情報をチェックする
2014年06月17日
ワイルドストロベリーを食べた

外の小型プランターに植えてあるワイルドストロベリーその1。室内栽培している株の親株です。


ワイルドストロベリーを食べた

外の小型プランターに植えてあるワイルドストロベリーその2。これも室内栽培している株の親株です。
どちらもたくさんの実を実らせ、土の量も十分あるせいか、実も順調に膨らんでいます。
そんなわけで、ちょっと実を採集することにしました。


ワイルドストロベリーを食べた

とりあえずこれだけ。
ワイルドストロベリーと言ってもたくさんの種類があるようで、これは白い花が咲くタイプで実は丸型です。
3分の2ほど食べましたが、まあ可も無く不可も無くの味でしたw
ものすごくおいしいわけでもなく、おいしくないわけでもなく、甘いイチゴの味です。
ただし、実の大きさの割に種の大きさが大きいため、種のぶつぶつ感が食感を悪くしています。ジャムや酒などに加工すれば気にならないと思います。
残りの3分の1は、カタツムリとエンマコオロギにおやつとしてあげる予定です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。