2014年06月21日
触角が個性のヨツボシカメムシ

お!この個性的な触角!ここでも書いたヨツボシカメムシです。今回は裏側も少しだけ撮れました。


触角が個性のヨツボシカメムシ

ピンボケ失礼。風が吹いてきて奥行が定まりませんでした。白い点は、樹液かゴミだと思います。
今度は風の無い日に出会いたいものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年06月21日
コオロギに多層式キュウリ設置

今年もコオロギに多層式キュウリを設置しました。食べ物でもあり給水所でもあり脱皮所でもあり隠れ家でもある多層式キュウリは、初期の幼虫の必需品となっております。
キュウリを縦に5枚にスライスして、両端の2枚は食べます。真ん中の3枚を4本の爪楊枝に間隔を開けて刺し、バランス良く置きます。
置いたばかりの時は爪楊枝にキュウリの汁がついているので、コオロギはまず濡れた爪楊枝からなめ始めます。
その後、冒険を始めてキュウリの上まで達するわけです。


コオロギに多層式キュウリ設置

最近は砂の上をうろうろすることも少なくなり、木炭を認知して陰で休んでいます。
姿が見えないので少し淋しい熱帯魚なわけですが、私の脱皮をジョークにしないでと言われそうなのでぁぃも揺れてSTOPなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | エンマコオロギ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月21日
救済イチゴの真っ赤な実

ピンクの花が咲く救済イチゴの実も赤くなり始め、そのうちの1個が完熟状態です。授かりものなので、ここで1個だけ収穫することにしました。


救済イチゴの真っ赤な実

直径3cmほどの大粒の実ができました。


救済イチゴの真っ赤な実

さっそく食べてみましたが、甘さはやや低いですが濃い味のイチゴです。甘さが低い分酸味を感じますが、その酸味がクエン酸っぽい酸味で、嫌みがありません。
昔栽培したトマトに例えれば、強力米寿2号に方向性が似ています。万人向きの強い甘さは無いが甘さと酸味のバランスが良いかんじ。
まだまだ収穫できそうなので、今年はイチゴのつまみ食いも堪能できそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。