2014年06月22日
イッヒ リーベな Wiege der Erdbeere

完熟のワイルドストロベリーもこれだけの量になると何かやりたくなるもので、ちょっと遊んでみました。


イッヒ リーベな Wiege der Erdbeere
Wiege der Erdbeere           € 3

完全無農薬栽培で丹精込めて育てられた朝摘みのワイルドストロベリーを機械を使わずに丁寧につぶし、レンゲハチミツとヨーグルトシュガーで味を整えられたイチゴソースを生乳100%のプレーンヨーグルトに織り交ぜました。
甘酸っぱい初夏の味覚とまろやかな生乳の風味、ふたつの味わいで安らぎの午後をお楽しみください。


イッヒ リーベな Wiege der Erdbeere

ぁぃシェフよりひとこと

『いやはや、傑作な次第。まさに食えな所存。つか売ってないわけです。とりあえずイッヒ リーベ(^O^)』

.....@ノ”<さっぱり意味がわからないお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2014年06月22日
白くてでかいゴンズイノフクレアブラムシ

白くてでかいアブラムシを発見。脚を入れない体長でも2〜3mmはあります。あまりにもでかいのでカイガラムシかと思いました。子どもも次々に生まれているようで、これはやばいです。


白くてでかいゴンズイノフクレアブラムシ

オレンジ色をした羽根を持つ個体もいました。これは本格的な大家族に発展しつつあるアブラムシ群です。


白くてでかいゴンズイノフクレアブラムシ

調べてみたら、ゴンズイノフクレアブラムシのようです。ゴンズイという植物につく膨らんだアブラムシという意味なんでしょうか。
体の色は黄色く、表面に白い粉をふいたような状態でした。この白い粉はロウ物質のようなものです。


白くてでかいゴンズイノフクレアブラムシ

顔の下に黒い針のような口が見えます。これをセミのように刺して樹液を吸うわけです。


白くてでかいゴンズイノフクレアブラムシ

白くてでかいので発見は簡単ですが、繁殖されたら一気に植物が弱りそうでやばいです。そんなわけで、今回は殺虫剤を使用。
殺虫剤と言っても家庭菜園用の殺虫剤で、作物の収穫前日に使用しても大丈夫なレベルのごくごく弱いタイプのものです。
さっそく噴霧してみましたが、寄り添っていたアリはご臨終でしたが、アブラムシの方は数時間経ってもピンピンしてましたw
いやはや、これ以上強い殺虫剤は使いたくないので、濃いめの石鹸液で地道にロウを溶かしたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年06月22日
天然香料ワイルドストロベリー

隣の家でベランダに洗濯物を干すとむせかえるような人工的な香りが襲ってくるのですが、どうせならワイルドストロベリーのような香りにしてほしい次第。
このワイルドストロベリーに50cmまで近づくと甘酸っぱい香りがしてきます。鳥でも来て食べてくれればいいのですが、今日も鳥を待つのであります。


天然香料ワイルドストロベリー

どうしましょうかね。ジャムといっても面倒だし、カタツムリもコオロギもほぼ食べませんw
…と書いているうちに、いい案が思いついた次第。ヨーグルトに入れましょう。
明日完熟した実をとって、プレーンヨーグルトに入れてぐっちゃぐちゃにして食べてみます。その様子は後ほどまた書きたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2014年06月22日
ユスラウメにアブラムシ来襲

今年のユスラウメはなかなか赤くなりませんでしたが、ようやく赤くなってきました。
ただ、鮮やかな赤ではない変わり方をしている実が多く、なんだか変な感じです。


ユスラウメにアブラムシ来襲

『ぁぃさん、上上!』

フタホシヒラタアブがアブラムシの存在を教えてくれました。


ユスラウメにアブラムシ来襲

今年もアブラムシの季節です。実の収穫を意識するころに発生するので、あれこれ悩みどころなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ユスラウメ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。