2014年06月23日
アリに人気のソバ蜜

毎日たくさんのクロヤマアリがソバの蜜を吸いにやってきています。かなりおいしいようです。


アリに人気のソバ蜜

ちょw 脚w


アリに人気のソバ蜜

あまりにもおいしそうに舐めているので、自分も数個の花をとって蜜の部分を舐めてみましたが、花があまりにも小さすぎたのか蜜が舐められたあとだったのか、何の味もしませんでした。
ふと調べてみたら、「そば蜜」という商品が売られているようです。普通にソバから集めた蜜ということなので、アリも来るわけですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2014年06月23日
レタスの収穫

結球が15cmほどにまで進んだ状況ですが、ふと根元を見たら腐りかけている外葉を発見。放置すれば進行する恐れもあるので、ここで収穫となりました。


レタスの収穫

外葉をとった状態で直径15cm。重さはけっこうあったのでまずまずでしょう。


レタスの収穫

外葉の虫喰いの無い部分は、味噌汁に入れて食べました。
レタスの味噌汁といえば意外に感じるかもしれませんが、レタスのうま味が味噌汁に溶け込み、葉のしんなり感と葉脈のシャキシャキ感が両方味わえ、キク科特有の風味もかすかに感じる絶品です。
大昔に初めて食べた時、「なんでサラダのレタスが味噌汁に入ってるんだよっ!しんなりレタスなんてレタスじゃないよっ!」と思ったわけですが、いざ食べてみるとおかわりをしている自分がいましたw
虫食いの外葉は例のごとくカタツムリにあげましたが、かなりおいしかったらしく、1日中ショリショリ食べてました。
ところで肝心のレタスの味ですが、去年のキャベツの時と似たようなかんじでした。
とにかく含水量が多くてジューシー。食べていると口の中がショリショリしてきます。しかもごく弱い力で噛み切れ、非常に柔らか。いやな風味も皆無で、さすがにやや早めに収穫したレタスだけあります。
せっかくの家庭菜園なのですから、売っている大きさになるまで我慢せず、やや早い収穫をした方がおいしさでは大差で勝るかもしれません。

レタス栽培の感想としては、エカキムシの被害に苦労しました。被害が出ていたのは結球前の時期。つまり、栽培初期で防虫ネット等で防げば回避できそうです。
また、梅雨時ということもあって長雨や曇りの日が多く、土が常に濡れていたこともいいのか悪いのかです。
これには鉢の形状も関係していると思われ、丸鉢に大型球状野菜が育つわけで、生長するとともに鉢と野菜の隙間がほぼ無くなります。これが水やりしにくい原因にもなっているのですが、同時に日の当たらない土にもなってしまって乾かなくなります。
レタスは腐りやすい野菜なので、あんまりじめじめ状態が長く続くのも良くないような気もします。今後は四角い鉢の使用も検討したいと思います。

キャベツとレタスなら、どっちが簡単かと言われればキャベツです。レタスは全体的に判断箇所や基準がはっきりしない点が多く、良くないどきどきわくわくが続きます。また、小さな異常も常に出ていたので、けっこう繊細だなと思いました。
とりあえず、無事に収穫できてほっとしています。またやるかと言われれば、やらないとは言いませんがやってもいいかなぐらいの気持ちです。キャベツは絶対やります。ブロッコリーはやらないですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月23日
ベランダ菜園実況

ミニトマトもトウガラシも背丈を伸ばしていますが、共に落花が目立ちます。低温や雨が受粉に影響していそうです。


ベランダ菜園実況

エダマメも、共に背丈を伸ばしています。両方の背丈差が無くなってきました。


ベランダ菜園実況

右と左の両方につぼみが出現。実の生長期になったら水と肥料を切らさないように注意が必要です。


ベランダ菜園実況

九条太ネギは、さび病と格闘中。オレンジ色の斑点ができて粉が舞って被害が広まるので、対象の葉を切ったせいで全体の葉の本数も減っています。


ベランダ菜園実況

これが、さび病。隣接する葉に感染しながら広がっていきます。窒素過多や長雨が原因と言われています。
この九条太ネギですが、もう少ししたら全部掘り起こし、一部をしばらく干して干しネギ苗にしようかと思っています。干しネギ苗にしないものは、新聞紙にくるんで保存しつつ食べます。


ベランダ菜園実況

赤紫蘇は順調。日当たりが良すぎるとバリバリの紙みたいな硬い葉っぱになりますが、半日蔭に置いているのでしんなり柔らかに育っています。


ベランダ菜園実況

大きな葉の下では脇芽も生長中。摘心したあとにこれがさらに大きくなって収穫量が増えるわけです。


ベランダ菜園実況

サンガイネギも伸び始めたので、根っこが出てきたかもしれません。植え初めはぐにゃぐにゃ曲がっていますが、生長するとともにシャキーン(`・ω・´)となっていくので心配ご無用。秋以降の鍋焼きうどんのお供に役立ってくれそうです。


ベランダ菜園実況

サラダミックスですが、発芽に失敗して種をあらたに蒔き直しました。
前回の種蒔き後に車庫の中で保管していたところ、いつのまにか発芽していてそれがまた車庫の中なのでモヤシのようになっていましたw
レタス系の芽がモヤシ状になるとその後の生長がやばいので、種を蒔き直して早々とベランダに置いた次第。
さっき見たら発根していたので、明日にでも薄く土をかぶせたいと思います。
ちなみに、上は黒い種、下は白い種を蒔いています。蒔き方は10箇所に3粒ずつの点蒔きです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。