2014年06月30日
なんとなくカタツムリ

梅雨ですので、体内時計のせいなのかどうなのか、カタツムリが元気です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(11) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年06月30日
ベランダ菜園実況

やはり気温が上がってくると背丈を伸ばしてきます。ミニトマトとトウガラシです。
気になるのはミニトマトの実がなかなか大きくならないこと。リン酸カリの追肥は行っていますが、なんなんでしょう。後日アップしますが、ミニトマトと一緒のプランター内で育っているマリーゴールドの大きさが異常に小さいです。
これらの原因で考えられることは次の通り。
・ミニトマトの枝ぶりや葉色、マリーゴールドの状態から考えると窒素不足である。
・再利用土の中でガスが発生して生長が妨げられている。
・再利用土の水はけが悪く、根の一部が腐って養分の吸収が妨げられている。
・連作障害で多角的な障害が発生している。
・低温&曇りの長期化による日照不足による生長障害。
・気にしすぎ(-。-)y-゜゜゜

試しに、次の追肥はリン酸カリではなく8-8-8のバランスの良い液肥を使うかもしれません。または、固形の追肥(マイガーデン)をするかもしれません。
マイガーデンは間違いなく効くのですが、ここでマイガーデンを追肥で投入することが窒素過多につながらなければいいなとやや不安も残ります。
ただ、去年のミニトマトに関しては窒素過多の状態でも豊作だったので、全体的な底上げの効果は期待してもいいのかもしれません。ああ悩む。ああ楽しい(^O^)


ベランダ菜園実況

実のほうは色づき始めています。大きさもまずますです。


ベランダ菜園実況

お客さんも来るようになりました。2階の高さまで飛んできたんでしょうな。


ベランダ菜園実況

エダマメもリン酸カリを主体に追肥をやっています。やはり、生長の加速度が気温の上昇に比例しています。


ベランダ菜園実況

サンガイネギ。葉をまっすぐ上に伸ばし始めました。とりあえず順調。

今年は長雨や曇りの日が多く、しかも低温続きなので全体的に元気がありません。
せめて太陽さえ出てくれれば地温も上がりそうですが、いやはや、梅雨ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。