2014年08月31日
ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『あら、ぁぃさん!こんなところにどうしたの?』

用事があって八戸に来ましたよー(^O^)


ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『ゆっくりしていってね』

ぁぃょぉー(^O^)


ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『あら、バカガラスがいるわ』


ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『波こっちこいゴルァ!』


ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『ぁぃさん、あのカラス変なんです』


ウミネコ若鳥、カラスにスズメ

『ウミネコ坊主はだまってろゴルァ!』

けんかをやめて〜♪(^O^)


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2014年08月31日
カブ栽培開始

さてさて、カブに初チャレンジな次第。
まあ、はつか大根の親玉だろうと甘く見ていますが、ちゃんちきれいな丸いカブを作ることができるのかのチャレンジなのであります。


カブ栽培開始

土は新規のゴールデン混合培養土。1か所に4粒ずつ蒔き、8か所としました。
いつもの通り、元肥としてマイガーデン粒状肥料とカキ殻石灰を混ぜた土にしています。
種に適した深さに丸く押し当ててへこませて種を置き、種蒔き培養土をふるいにかけたもので覆って霧吹きで水平に整えています。今回は5mmぐらいの深さでやってみました。
キャベツ、ハクサイ、ミニ大根、そして今回のカブということで、ベランダがアブラナ科だらけになっています。チョウの襲来には十分に警戒しなければなりません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年08月30日
かっこかわいいモノサシトンボ

この色この顔、まさにかっこかわいいイトトンボ。初めて見るモノサシトンボです。


かわいいモノサシトンボ

しっぽの節の線が等間隔にあるので、ものさしなわけです。トンボの名前は昆虫の中でも素直な名前になっており、きれいな名前が多いです。

このモノサシトンボを撮りに行った場所で、オニヤンマのようなでかいトンボが10匹以上ビュンビュン飛び交っていたのですが、あまりの速さに撮ることができませんでした。どこかに止まってくれれば撮ったのですが。
子供のころは、虫取り網でオニヤンマをとるとヒーローでした。飛んでいるところをすばやく網ですくうようにとるのです。
網の中で激しく暴れるオニヤンマ。羽根を押さえつける時の反力に、巨大なトンボの筋力を感じました。
トンボは昔から身近な昆虫です。今でもトンボに出会うとわくわくします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年08月30日
マミジロハエトリ現る

日焼けしたヒゲじいかと思ったら、マミジロハエトリでした。
ハエトリグモの撮影は簡単そうで難しく、うまく撮れていることが意外と少ないです。こっちのちょっとした動作ですぐ動き、上の葉っぱにジャンプして上がったり目の前のカメラに飛び移ったりして視野から消えてしまいます。
視力を発達させた名ハンターなので、相手もこっちをしっかりと見ているのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年08月30日
モエギザトウムシ発見

脚の関節の手前が白いザトウムシがいました。調べてみたら、モエギザトウムシのようです。
キラキラ光っているようにも見え、きれいなザトウムシでした。


モエギザトウムシ発見

黄緑色の体で、上部が茶色くなっています。幼体なのかもしれません。
長い脚を器用に動かし、草の葉から葉へ渡りながら歩いていた次第。こういう歩き方をするなら、確かに長い脚のほうが良さそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年08月29日
ヒグラシの抜け殻

こういうところで羽化するのはヒグラシに多いので、たぶんこのあたりで最もメジャーなヒグラシの抜け殻だと思います。
昆虫が羽化するときの抜け殻は薄い皮の状態であることが多いのですが、土の中を掘り進んできた生き物の皮は分厚いのであります。
その分厚い皮を脱がなければ空を飛ぶための軽い体になれないので、ここぞとばかりに背中に亀裂をバキッと入れて抜け出てくるのでしょうな。

セミの抜け殻は漢方薬になっていたり食用になっていたりします。幼虫や成虫も昆虫食の中ではメジャーなほうで、セミは比較的食用寄りの昆虫なのかもしれません。
脳内で昆虫食をシミュレーションした場合、数ある昆虫の中でもセミならどうにかこうにか食べられそうです。吸ってるのは木の水、体内は空洞だらけ、内臓量最小。これなら焼いて粉末にしてしまえば大丈夫でしょう。砂糖と醤油で軽く味をつければ、ふりかけにもなりそうです。食べませんけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る