2014年09月25日
ヨモギエダシャクのサナギ

庭に放す予定でしたが、ずるずるとそのままにしておいたら、幼虫がケース内をぐるぐると周り始めました。
これはサナギになる場所を探す幼虫特有の行動パターンであり、これはいかんということで土を容器に入れた蛹化場所を設置。ヨモギエダシャクは土の中に潜ってサナギになる昆虫なわけです。


ヨモギエダシャクのサナギ

均等な色をしていた体が変色しています。この細長い皮の内側では、すでにサナギがかなりできています。


ヨモギエダシャクのサナギ

土に上がった幼虫は即座に潜りだし、ものの数分で見えなくなりました。
その後1週間ほど経過し、サナギを出してみることにしました。


ヨモギエダシャクのサナギ

出したからには羽化態勢を整備。割りばしを使って容器固定とサナギの柵を作りました。


ヨモギエダシャクのサナギ

恐らく越冬しないと思うので、数週間ほどで羽化になると思います。
羽化したらまた載せたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月25日
ベランダ菜園実況 その2

右がミニ大根5株。左がカブ8株。ミニ大根の葉が大きく張り出し、それらしくなってきました。


ベランダ菜園実況 その2

ミニ大根の根本。写真には写っていませんが、土の中の太さは1cmぐらいです。


ベランダ菜園実況 その2

カブのほうも根元が太りだして少し見えるようになりました。こちらも1cmぐらい。


ベランダ菜園実況 その2

ホウレンソウも特に問題も無く、葉を伸ばしています。


ベランダ菜園実況 その2

葉がプランターに貼り付き、そこに日光が当たると熱で葉が傷みます。ホウレンソウの葉は何にでもペタツとくっつくので、強風対策だけでなく貼り付き対策も必要かもしれません。
ホウレンソウの品種は「日本ほうれん草」。赤くなった根元が甘くておいしいのですが、西洋ホウレンソウよりも栽培的には繊細なので、あれこれ気を使わなければならないところが難点。しかし、収穫後の味を思えば、この気づかいも可能になるわけです。

■収穫時期予定
・キャベツ   10月29日ごろ
・ハクサイ   10月15日ごろ
・ホウレンソウ 10月1日以降
・ニンジン   10月27日ごろ
・ミニ大根   10月11日以降
・小カブ    10月15日以降
・トウガラシ  適時
・サラダレタス 都度
・ネギ類    随時
・赤紫蘇    随時
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月24日
ヒラタアブを捕食するネコハエトリ

この時期は小さなハエやアブが多いので、ハエトリグモにとってはまさに食欲の秋。
この日も大きなごちそうを捕えたようです。


ヒラタアブを捕食するネコハエトリ

ヒラタアブでしょうな。飛ぶ昆虫は胸部に筋肉がいっぱい詰まっているので、栄養価の高い獲物になると思います。卵を抱えたメスだったりすると、それはそれでさらにごちそうになるでしょう。人間も子持ちシシャモが大好きですから。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月24日
コバネヒシバッタかもしれない

妙にゴツゴツ感のある赤茶色のヒシバッタを発見。体長は1cm以上ありました。よく見るヒシバッタとは違う印象です。


コバネヒシバッタかもしれない

調べてみたら、これまた個体差種類差が微妙すぎで噴いたw
いちばん近いのがコバネヒシバッタかなと思った次第。


コバネヒシバッタかもしれない

よく見るヒシバッタは人影が動くとすぐ逃げますが、この個体は静かに触っても逃げませんでした。
もしかしたら、ご老体だったかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月24日
ベランダ菜園実況 その1

栽培初期は横に葉が伸びていましたが、次第に斜め上になり、今はほぼ上へ伸びています。
キャベツとハクサイ、共に順調。虫喰いも発生していません。


ベランダ菜園実況 その1

結球中の丸玉は10cmくらいになりました。


ベランダ菜園実況 その1

ハクサイも結球開始。中心部が窮屈そうになっています。


ベランダ菜園実況 その1

ハクサイの葉にはトゲがあり、このトゲが痛いと感じるレベルで刺さります。特に葉の裏側のトゲはかなり刺さって痛い次第。


ベランダ菜園実況 その1

トウガラシは全体をヒモで誘引し直し、コンパクトにまとめました。
枝の広がりが収まらず、そこに実をつけるので強風対策です。


ベランダ菜園実況 その1

乾燥に入った赤い実、生長中の青い実、そして花とつぼみ。落花率は極めて低くなっているので、ほぼ確実に実が増えていっています。


ベランダ菜園実況 その1

トウガラシ栽培はヒモ芸とともにあり。120度で3方に枝を分岐しながら大きくなるので、その都度必要な箇所に誘引が必要です。大きくて重い実をつけるので、強風時の枝揺れ防止の意味も含めてやらなければならないことなわけです。

秋も真っ盛りで台風シーズンとなりました。こちらの地域は南の地域ほど深刻ではありませんが、強い風にさらされるベランダということで対策は欠かせない次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月23日
ハギの蜜を吸うトラマルハナバチ

舌を引っ込める暇も無く、花から花へと飛んで蜜を吸っているのはトラマルハナバチ。
秋に咲くハギの花には、たくさんのハナバチが集まります。花粉団子も見えますな。


ハギの蜜を吸うトラマルハナバチ

比較的大きなハナバチなので、数メートル離れてても羽音が聞こえてきます。ミツバチとクマバチの中間ぐらいの音量です。
1日の中で20℃を超える時間数も少なくなり、このわずかな暖かい時間帯に一気に蜜を吸うトラマルハナバチなのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る