2014年09月14日
ナガコガネグモ発見

獲物を糸でぐるぐる巻きにして食事中のクモは、ナガコガネグモです。


ナガコガネグモ発見

けっこう目立ちそうな色ですが、草むらの中に巣を張っているとクモ自体は宙に浮いているので、意外と見つからなかったりします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月14日
クサギかクチブトかどっちなんだ

きれいなカメムシの幼虫がいたのですが、調べてみるとクサギカメムシかクチブト系のカメムシの幼虫のようです。キメ手が無いので、どっちなのかよくわかりません。
カメムシもそうですが、齢ごとに体の色模様が変わる場合に名前を探すのが大変です。エンマコオロギのように、いつも同じならいいのにと思うわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月14日
P9000223-1.jpg

『折っちゃえ折っちゃえ♪』

大変です!害虫の中の害虫、メイガの幼虫が赤紫蘇に襲来しました。
これからつぼみをつけようとしている赤紫蘇の先端の茎を、次々とかじって折っています。


P9000221-1.jpg

プランターの土の上には、すでに5〜6本の先端部が落ちていました。
迷惑度120%の暴れぶり。こりゃまじまいった次第。


P9000217-1.jpg

5mmぐらいの幼虫なので、見つけるのも大変。そうかといって赤紫蘇に農薬は使いたくないわけです。


P9000215-1.jpg

ここまでやられると、人間だけでなく赤紫蘇自身も大迷惑。
さんざん探しましたが、見つけたのはこの1匹だけ。たぶんまだいそうです。
いやはや、身勝手かつ無計画な摘心は勘弁願いたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る