2014年09月28日
ニンジンとカタツムリ

老夫婦。相変わらず食が細いですが、穏やかな日常を送っています。


ニンジンとカタツムリ

動きはかなり遅いですが、霧吹きをしたときに殻から出てくる速さは速いですw


ニンジンとカタツムリ

2母。これがちょっと心配。キュウリも食べずサラダ菜も食べずキャベツも食べず。ここ10日くらい何も食べなくなりました。サラダ菜さえも食べなかったということで、気になるのであります。
今回はニンジンをあげてみましたが、少しかじった跡があったので食べたようですが、その量が極端に少なく、今後注視しなければなりません。


ニンジンとカタツムリ

筋無し4兄弟。よく食べよく這い元気です。


ニンジンとカタツムリ

もうすっかり大人になりました。


ニンジンとカタツムリ

筋あり4兄弟。こちらも同じくらい元気。


ニンジンとカタツムリ

掃除の際にケース内壁から離れない時は、指を添えて指に移らせるようにしています。
人間の匂いや温度が伝わると思うので、相互理解というわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月28日
赤紫蘇の花が咲く

夏のそうめんの薬味としてすっかりお世話になった赤紫蘇ですが、今では花を咲かせています。


赤紫蘇の花が咲く

紫蘇系はこぼれ種からの発芽率がとんでもなく高いので、このまま放置しても来年にはまたこのプランターから発芽するでしょう。
土の入れ替えをどうするか検討中ですが、土を入れ替える際は「こぼれ種方式」ではなく、種は種で採取しておきたいと思います。
ちなみに庭の畑にも赤紫蘇がたくさんあり、すでに実ができていて親が実の採取をしているようです。
漬物なんかに入れると紫蘇風味が出ておいしいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月28日
食用菊開花

このあたりではネギ同様どこの家でも庭の隅に植えている食用菊。
その食用菊が開花を迎え、秋の味覚がまた一つ増えました。


食用菊開花

倒れやすいので支柱と誘引が必要ですが、摘みたての食用菊は風味がよいので庭に植えるわけです。
大きな花なので花びら1枚にもそれなりの厚みがあり、しんなりしつつも歯ごたえは残ります。味噌汁の具やお浸しにして食べます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る