2014年09月29日
エンマコオロギ♂の激しいけんか動画

2つめの産卵床を投入済みですが、オス同士の争いも激化しています。


エンマコオロギ♂の激しいけんか動画

こうして鳴いているうちはいいですが、いざオス同士が出会うと鳴き争いが発生します。
それでも両者が引かない場合、頭突きをしながら鳴きあうことになります。
今回は、そのときの動画を撮ってみました。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月29日
コバエを捕食するハナグモ

両脚を大きく広げているハナグモですが、口のところに小さなハエが見えます。


コバエを捕食するハナグモ

コバエを食べているようです。つか、目もとが怖いですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年09月29日
キャベツに食害発生!

生長真っ盛りのキャベツとハクサイですが、ここでキャベツに虫喰い穴を発見した次第。


キャベツに食害発生!

このような食痕群が10箇所ぐらいありました。


キャベツに食害発生!

その下には黒い小さなフン。これは現在進行形で何かがいます。


キャベツに食害発生!

いました。体長は3mmぐらい。モンシロチョウ系の幼虫ではないようです。


キャベツに食害発生!

キャベツ全体をくまなく探し、このような幼虫を10匹発見しました。未発見の幼虫やまだ孵化していない卵が残っている可能性があるので、新たな食痕の発見に努めなければなりません。


キャベツに食害発生!

それでも、このくらいの大きさの段階で幼虫を発見できれば、食害としては最小限になります。
結球内部に潜りこまれる前に、日々観察&テデトールが肝心。アブラナ科は地球生物にとってトップレベルの美味野菜なので、多少の争いは生じるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月29日
ミニ大根に食害発生!

ミニ大根の葉っぱに、突如として大きな穴が出現。


ミニ大根に食害発生!

そのすぐ下には新鮮なフン。こりゃ何かいるなと思って必死に探してみましたが、ややしおれかけた葉っぱの内側に巻かれるようにして隠れていました。


ミニ大根に食害発生!

ついに発見。体長2cmぐらいの幼虫です。
シャクガ以外の蛾の幼虫といったところでしょうか。


ミニ大根に食害発生!

今までよく隠れていたもんです。


ミニ大根に食害発生!

全身像。腹脚は4対あります。


ミニ大根に食害発生!

顔。いったい誰なのでしょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年09月29日
膨らむフウセンカズラ

庭のフウセンカズラの実ができ始めました。
ホオズキに似た実ですが、指で押しても空気の密閉性が強いので中の空気の反発力でつぶれません。
中には黒い種が入っています。


膨らむフウセンカズラ

つる性なので、支柱やフェンスなどにからませて実を楽しみます。


膨らむフウセンカズラ

花はこんな感じ。純白の小さな花です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2014年09月29日
ゲンノショウコの種を採取

くるりんことなったゲンノショウコ。これは種を弾き飛ばしたあとの姿です。


ゲンノショウコの種を採取

これが弾き飛ばす前の姿。ある時つけ根あたりが乾燥とともに一気に剥離して、強力な板バネの丸まる力で瞬時に種を弾き飛ばします。


ゲンノショウコの種を採取

種の大きさは1mm×1.5mmの楕円球形。強い力で押してもつぶれない硬い種です。


ゲンノショウコの種を採取

弾ける直前のものを野原から採取してきました。採集したショックで弾けてしまったものもありました。


ゲンノショウコの種を採取

これだけ確保。数個を実験用として小鉢に蒔き、あとは野原風花壇に蒔きます。
春に蒔いてもいいのですが、自然現象に合わせて今の時期に土に押しこむやり方で蒔きたいと思います。
野原風花壇はクローバーが猛威をふるっているので負けるかもしれませんが、とりあえずA型射手座なので行動開始な次第。
ゲンノショウコの魅力は花とくるりんこ。できればこれを毎年確実に見たいのであります。ちなみに花はこんな感じです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る