2014年10月04日
ホウレンソウの収穫

現在のホウレンソウ14株。30cmぐらいに育ちました。
台風接近という状況のもと、今年の春に強風で葉っぱの半数が折れたことがあったので、ここで一部を収穫することにしました。


ホウレンソウの収穫

正面の風除けを取り除き、久々に正面撮影。7株×2列のうち、手前の列の7株を収穫します。


ホウレンソウの収穫

根っこの赤くなった部分も食べるので、土を掘って根の一部から掘り上げました。
例のごとく湿性の強い葉っぱなので、周りの葉っぱや指に張りつきます。そのため、絡み合った部分や張りついた部分をほぐしながらの掘り上げとなるので大変な次第。ここで何も考えないで掘り上げると、葉っぱが引っ張られて茎からボキボキ折れるわけです。


ホウレンソウの収穫

茎と根の境界が赤くなっていますが、この赤くなった部分より5mmほど根をつけて茹でます。
赤くなった部分は糖分がたくさんあり、ここは日本ホウレンソウならではのグルメ部位なのであります。


ホウレンソウの収穫

だいたい30cmぐらいに育ちましたが、プランターの両端の株はあまり育ちませんでした。
日当たり的には一等地なはずなので、原因は端すぎて根をうまく張れなかったせいだと思われます。

収穫したホウレンソウは今晩茹でて食べる予定ですが、感想は本記事に追記すると思います。
残りの7株の収穫をどうするかは検討中。もう少し大きくしてみたいのですが、雨風が強まりそうなら緊急収穫するかもしれません。

追記
そんなわけで食べてみたわけですが、味は想定外に普通でしたw
もう少し寒さに当てたほうが甘さが出そうですが、どの程度ずらすのかが難題。開始時が遅すぎればいつかのように冬に生長が止まってしまうので、大きさのピークやや手前で寒さに当たるようにしたいところ。
気象データをもとに、開始時期を再考察ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年10月04日
触角が無いオンブバッタ

オンブバッタがいたのですが触角がありません。何かのトラブルで欠損したようです。


触角が無いオンブバッタ

羽化失敗の可能性も否定できませんが、キリギリスやクモなどから襲われた可能性が高いと思われます。
人間は体の部位が欠損すれば大ごとですが、昆虫の場合は人間が思うほど深刻ではありません。多少の不便さはあるでしょうが、とりあえず生きていけるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年10月04日
秋のアカタテハ

絶妙な擬態色の羽根も、緑の中にいるとけっこう目立ちます。
モンシロチョウよりも大きくて力強く羽ばたくアカタテハは、アゲハチョウにも似たたくましさを感じる次第。
このテの蝶は成虫で冬を越すので、こういう擬態色を持つのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。