2014年10月14日
クチブトゾウムシの一種かも

ゾウムシと言っても口の短いクチブトゾウムシの一種。体長は1cmも無いくらいですが、けっこう普通にいます。


クチブトゾウムシの一種かも

この日は石の上で日光浴をしてました。


クチブトゾウムシの一種かも

あまり動かないので、観察しても正直おもしろくありませんw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年10月14日
老いるサワガニ

今年の夏ごろから元気を無くしているサワガニ。状況は以下の通りです。
・固形飼料を3粒あげても3粒とも食べ残している。稀に1個食べる。
・ニボシを箸渡しで受け取ってもそのほとんどを食べ残している。
・動きが緩慢になっている。
・水交換の際の暴れが穏やかになっている。
・ハサミの握力が半分程度まで落ちている。
・ハサミや脚の感覚器(嗅覚・味覚)の感度が落ちている。
上の写真では、箸渡しで一度受け取ったニボシを目の前に落としています。


老いるサワガニ

再度箸渡しをして受け取った状態。しかし、ハサミ自体の握力が小さいので、すぐまた落としてしまいがちです。一度落とすと感覚器で見つけることが困難になっています。
脱皮も産卵も今年は済んでいるので、これはイベント前の食欲低下ではなくて老化だと思います。
食べ物を十分に摂取できないという事は生命を維持できないということであり、一つの生命体として寿命に近くなっているということだと思います。
生き物は年月とともに老い、そしていつかは死んでしまいます。少しでも穏やかにその時期を迎えることができるよう、今まで通り見守っていきたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | サワガニ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。