2014年10月19日
エンマコオロギの日常

写真では右側のオスが左側にメスに対して鳴いているように見えますが、実際は鳴いていません。
この姿勢のままでかなりの長時間こうしています。何らかの形でコミュニケーションをとっているようにも見えます。

現在飼育中のエンマコオロギは4匹に減り、みんな次第に元気が無くなってきました。
外では野生のコオロギの鳴き声が全く聞こえなくなり、もうすぐ秋も終わろうとしています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | エンマコオロギ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年10月19日
小カブの収穫

5〜6cmに育った小カブですが、小カブはこのぐらいで収穫するようなので、"ス"が入らないうちに収穫しました。


小カブの収穫

抜くときは葉を持って上に抜くのが一般的ですが、葉っぱも食べるのでできるだけ傷めないように白い部分を挟みながら上に抜きました。


小カブの収穫

8個とも無事に収穫成功。エカキムシが発生していた葉っぱが5〜6枚あったので、その葉っぱは取り除いています。


小カブの収穫

大きさは5〜6cm。根こぶ病も発生しないで済みました。


小カブの収穫

一時は台風で傾いたカブでしたが、今日まで頑張ってくれました。


小カブの収穫

抜いた後のプランター。今回は8個植えましたが、もっとぎゅうぎゅう詰めに植えてもちゃんと収穫できるようです。ただ、葉っぱが茂りすぎるため、強風環境のベランダ菜園では適度な間隔を作った次第。

収穫したカブは、浅漬けにして食べました。"ス"も入っていなく、おいしいカブでした。
葉っぱのほうは味噌汁の具にしたのですが、これがけっこうおいしかったわけです。香り良し、味良し、風味良し。葉も柔らかく、カブ独特の香りも楽しめました。


小カブの収穫

プランターが余っていたので、少し前から始めた小カブ。置き場所はベランダではありませんが、まあカブはならないでしょう。


小カブの収穫

家族が管理している庭の畑は、ダイコンの収穫を残すのみ。
今日サツマイモを収穫していたようです。


小カブの収穫

だめだこりゃ(^Д^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。