2014年10月20日
スジグロシロチョウ幼虫育つ

ベランダ菜園のキャベツから確保したスジグロシロチョウの幼虫2匹ですが、少しずつ大きくなってきました。


スジグロシロチョウ幼虫育つ

1cmと2cmです。キャベツの薄いところを好んで食べます。
先日試しに小カブの葉っぱをあげてみましたが、食べたには食べましたが好んで食べるといった様子は見られませんでした。キャベツから採取した幼虫ということで、今まで食べてきた味がいいようです。
前にアゲハの幼虫を飼育した時に、食樹を一才柚子から山椒に変えた時も同じような反応がありました。やむなく仕方なく食べている感じでしたw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年10月20日
アザミの綿毛到着

毎年秋になると、風の強い日に大きめの綿毛が飛んできます。風の吹きだまりや野原風花壇にも飛んできています。


アザミの綿毛到着

これはアザミの種です。この辺りにはアザミは生えていないので、遠くの山から飛んできたものと思われます。偏西風に乗った風船爆弾のごとく、とんでもない距離を飛びそうです。


アザミの綿毛到着

この綿毛の中央部には種がくっついています。すごく取れやすいので、発見した時にはすでに種を落下させた後のことが多い次第。


アザミの綿毛到着

ヒマワリの種を小さくしたような5mmぐらいの種。かなりの数が飛んできますが、そこらで生息しているのを見たことがありません。
住宅地の地面は大部分がアスファルトやコンクリートであり、運良く土に着地したとしても庭や畑だったりすることが多いと思います。アザミは葉っぱに硬いトゲを持っており、触ると痛いので苗のころに発見されて抜かれるのかもしれません。山に行くと結構生えているので、種の発芽率は特別低いようではないようです。
飛んできて困るのはマイマイガの1齢幼虫ですが、アザミに関してはさほど気にしなくてもいいようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。