2014年10月25日
カメムシの日光浴場と化すベランダ

またもや、ベランダに日光浴目的の昆虫出現。背中に4つの点があるヨツボシカメムシです。


カメムシの日光浴場と化すベランダ

先日はエゾアオカメムシやハナアブが日光浴をしていましたが、ベランダの床材を触ると確かにほどよく暖かく、気温が低い日はここが気持ちよさそうです。


カメムシの日光浴場と化すベランダ

効率よく日光浴をするために、微妙に角度をつけるヨツボシカメムシなのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2014年10月25日
ハクサイがようやく結球か

これは1週間ほど前の10月17日に載せた画像ですが、結球が始まったと思っていたのになかなかそれらしくならないと嘆いていました。ところがです。


ハクサイがようやく結球か

これが今日の様子。明らかに葉が丸くまとまり始めました。もしかしたら、ここから結球開始ということかもしれません。先日は朝方の気温が0〜2℃台にまで下がり、ハクサイも決心を固めたかも。
生育のペースが遅い状態になっているので、まだまだ油断ができません。追肥は実施したばかりなので、あとは様子を見るしかありませんな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年10月25日
ミニ大根の収穫

順調に育つミニ大根ですが、スが入らないうちに収穫することにしました。


ミニ大根の収穫

いいかんじの太さになりました。


ミニ大根の収穫

この瞬間が最も緊張する瞬間。ほっと安心した瞬間でもありました。


ミニ大根の収穫

まずまずですな。変な形でなくてよかった次第。


ミニ大根の収穫

5本とも無事に収穫できました。


ミニ大根の収穫

6〜7cmの太さ。長さは20cmちょっとあります。


ミニ大根の収穫

こっちは5〜6cmの太さ。長さは20cmぐらい。


ミニ大根の収穫

ミニ大根は長さが短い品種なので、深めのプランターでも栽培できます。


ミニ大根の収穫

抜いた後のプランター。
小カブもそうですが、ミニ大根も葉が広がるのでけっこう場所を取りました。ニンジンなら葉をうまくまとめることもできますが、小カブやミニ大根はあまり自由度が高くない葉なので、せいぜい老いた葉を刈り取るくらいです。
エカキムシの発生はテデプッチンが可能な範囲で発生しました。ただ、葉を裏返さないと発見できないことも多く、今回の収穫の際も全部の葉の裏表をくまなく確認した結果、2匹を発見した次第。

食べ方はこれから考えますが、根の部分はとりあえず味噌汁にしたいですな。葉の部分は同じく味噌汁にしたり、干して味噌汁の具の保存食にするかになると思います。
とりあえず完全無農薬を維持できた状態で収穫できたのは歓喜。ベランダなので地上ほど虫が来ないという条件も大きいと思います。床材の照り返しの太陽熱や強風が大敵ですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。